• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation of the mechanisms of worsening heart failure through sympathetic activation in heart failure with preserved ejection fraction

Research Project

Project/Area Number 20K08475
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

坂本 隆史  九州大学, 大学病院, 助教 (50641015)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords急性心不全 / 交感神経 / 血行動態 / 右心機能 / 駆出率の保たれた心不全
Outline of Research at the Start

近年の医学の目覚ましい進歩にも関わらず急性心不全の発症は増加の一途であり、院内死亡率も極めて高い。駆出率の保持された心不全は電撃性肺水腫として急性心不全を発症することが多く、例外なく交感神経は賦活化しているため、心不全発症と密接な関係が想定される。交感神経賦活化は有効循環血液量を増加させるが、うっ血を規定する血管内血液分布は体循環と肺循環の容量血管特性と左右心臓の交感神経によるポンプ機能応答による。そこで本研究では駆出率の保持された心不全において交感神経の賦活化が血行動態に与える影響およびその機序を検証する。また新しい急性心不全発症予防法として交感神経への介入の可能性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

1)血行動態simulatorの構築と交感神経賦活化による血行動態応答のsimulation:前年度までに構築した多要素モデル動的全身循環simulatorをより正確なsimulatorとなるよう修正した。このsimulatorには交感神経による左右心室要素と血管要素各要素の変化を組み込んでおり、左右心臓のbaseとなる収縮能と交感神経支配の有無、血管への交感神経支配の有無により、交感神経賦活化による血行動態応答が異なり、右室除神経により交感神経賦活化時の左房圧上昇が抑制されることを確認した。
2)頸動脈制御法による交感神経制御と血行動態応答評価系の確立・応用:頸動脈分離法による交感神経制御の手法を用いて引き続き実験を行った。急性左室心筋梗塞モデルを用いることにより、右室除神経の有無による血行動態応答の差がさらに大きくなることを確認した。
3)心臓局所選択的交感神経除神経による血行動態応答変化の評価:前年度までに確立した麻酔開胸下の動物を用いて、右房圧、左房圧、心拍出量、血圧を同時測定できる実験系を用いて実験を行った。また左前下行枝近位部を結紮することにより急性に左心機能低下させ、肺うっ血の指標である左房圧の上昇および心拍出量の減少を得ることができた。フェノールに
よる心臓局所選択的な交感神経除神経を行うことができることを確認した。頸動脈洞制御法による交感神経の賦活化により、心臓 局所選択的な交感神経除神経モデルでは血行動態の悪化をきたしにくいとの結果を得ることでできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交感神経を自在に制御する頸動脈洞分離法を用いているが、手技的の複雑さにより成功率が低い。また急性左室心筋梗塞を作成する際に不整脈が問題となりやや遅れている。手技成功率を上げる工夫や不整脈対策をする予定である。

Strategy for Future Research Activity

右室選択的な交感神経除神経の有効性についてのPOCを取得する。また除神経方法について冠動脈からのアプローチを含めて臨床応用が可能な手法について探索する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (14 results) (of which Invited: 11 results)

  • [Presentation] A case of acute hemodynamic responder to cardiac resynchronization therapy in a patient with atypical right bundle branch block2024

    • Author(s)
      Keimei Yoshida, Takafumi Sakamoto, Tsukasa Watanabe, Kazuya Hosokawa, Shintaro Kinugawa
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A Case of Ventricular Functional Regurgitation with Membranous Chordae visualized during the MitraClip procedure2024

    • Author(s)
      Izumi Ryo, Takafumi Sakamoto, Shiose Akira, Shintaro Kinugawa
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心室性機能性MRに対するトータルマネージメント2023

    • Author(s)
      坂本隆史、柿野貴盛、吉田賢明、横山拓、稗田道成、調宗一郎、藤田一允、塩瀬明、絹川真太郎
    • Organizer
      第13回日本経カテーテル心臓弁治療学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Membranous chordによりMitraClip留置が困難であった機能性僧帽弁閉鎖不全症の一例2023

    • Author(s)
      坂本隆史、吉田賢明、横山拓、絹川真太郎、木村聡、塩瀬明
    • Organizer
      第13回日本経カテーテル心臓弁治療学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心室性二次性僧帽弁逆流に対するMitraClip~外科手術・補助人工心臓・心臓移植とのすみわけは?~2023

    • Author(s)
      坂本隆史、柿野貴盛、吉田賢明、横山拓、稗田道成、調宗一郎、藤田一允、塩瀬明、絹川真太郎
    • Organizer
      第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] FMRに対するMitraClip2023

    • Author(s)
      坂本隆史、柿野貴盛、吉田賢明、横山拓、稗田道成、調宗一郎、藤田一允、塩瀬明、絹川真太郎
    • Organizer
      第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 効果最大化を目指す薬物療法とCRTハイブリッド戦略~CRT保険適用拡大への期待~2023

    • Author(s)
      坂本隆史
    • Organizer
      第44回日本循環制御医学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 包括的心不全治療の最新戦略2023

    • Author(s)
      坂本隆史
    • Organizer
      第27回日本心不全学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 心不全に対する交感神経ターゲットデバイス2023

    • Author(s)
      坂本隆史、筒井裕之
    • Organizer
      第87回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 第33回臨床モニター学会総会2022

    • Author(s)
      坂本隆史、筒井裕之
    • Organizer
      肺動脈カテーテルは循環管理に必要
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 麻酔に活かす血行動態と循環生理2022

    • Author(s)
      坂本隆史、筒井裕之
    • Organizer
      第69回日本麻酔科学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 薬物療法とCRT~双方の治療効果を最大化する治療戦略~2022

    • Author(s)
      坂本隆史
    • Organizer
      第26回日本心不全学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 右室機能低下を伴う心不全の 薬物療法/非薬物療法2022

    • Author(s)
      坂本隆史、筒井裕之
    • Organizer
      第23回日本成人先天性心疾患学会総会・学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 心不全に対する心房間シャント作成デバイス2022

    • Author(s)
      坂本隆史、筒井裕之
    • Organizer
      第23回日本成人先天性心疾患学会総会・学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi