• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高安動脈炎に関連する肺高血圧症に対するIL-6阻害薬の有効性と治療指標の探索

Research Project

Project/Area Number 20K08507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

上田 仁  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (00794249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大郷 剛  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (80617077)
中岡 良和  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (90393214)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords肺高血圧症 / 大型血管炎 / 高安動脈炎 / 腸内細菌 / サイトカイン / IL-6阻害薬
Outline of Research at the Start

大型血管炎と肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、原因不明の機序で血管のリモデリングを来たす疾患であるが、近年炎症性サイトカインのIL-6とヘルパーT細胞の1サブセットであるTh17細胞が病態形成に深く関わる可能性が報告されている。Th17細胞は消化管の粘膜固有層に恒常的に存在し、腸管免疫と関連すると考えられる。「腸内細菌叢と宿主の腸管相互作用は、炎症性血管病におけるTh17細胞の動態と炎症病態に影響するのではないか」という仮説に基づき、肺動脈炎に伴う肺高血圧症を対象としてIL-6受容体抗体製剤治療の前後で、炎症性サイトカインや腸内細菌叢の変化を確認して、病態メカニズムを解明することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

大型血管炎(高安動脈炎と巨細胞性動脈炎)は大動脈とその主要分枝血管に原因不明の機序で狭窄、閉塞及び拡張などを来す疾患であり、肺動脈性肺高血圧症(PAH)は肺動脈の細小動脈、小動脈領域に原因不明の機序で狭窄・閉塞を生じることで肺血管床が失われる疾患である。
近年、病変が肺動脈を主体とする肺動脈炎が存在し、肺動脈の狭窄やPAHに類似した肺血管のリモデリングにより肺高血圧症(PH)を引き起こし予後不良であることが報告されているが、その発症メカニ ズムは不明である。
大型血管炎とPAHにおいて炎症性サイトカインのIL-6とヘルパーT細胞の1サブセットであるh17細胞が病態形成に深く関わる可能性が報告されている。Th17細胞は消化管の粘膜固有層に恒常的に存在し、腸管免疫と関連すると考えられる。「腸内細菌叢と宿主の腸管相互作用は、炎症性血管病におけるTh17細胞の動態と炎症病態に影響するのではないか」という仮説に基づき、肺動脈炎に伴う肺高血圧症を対象としてIL-6受容体抗体製剤治療の前後で、炎症性サイトカインや腸内細菌叢の変化を確認して、病態メカニズムを解明することを目的としている。
2020年度に過去5年間の高安動脈炎による肺動脈炎に伴う肺高血圧症患者(23例)の臨床dataを後ろ向きに解析を行った。その結果は、2021年3月の第85 回日本循環器学会学術集会で発表し、現在論文作成中である。
現在、前向きに症例登録を行っている。登録症例に関しては、サイトカインや腸内細菌の解析も同時並行で行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象となる疾患は希少疾患(難病)であり、患者数が少ないことが前提にあるが、COVID19感染症の影響により、新規患者数の紹介が減少していることから、新規登録の進捗が遅れいてる。

Strategy for Future Research Activity

まずは患者数を増やすことが重要である。特に新規患者数を増やして、治療前後での炎症性サイトカインや腸内細菌叢の変化を解明して、病態のメカニズムを解明していく方針である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Pulmonary hypertension associated with Takayasu arteritis2021

    • Author(s)
      上田 仁
    • Organizer
      第85回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi