• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血液透析患者のリフィリングは何が規定しているか?リンパ管の吸収・輸送機能の役割

Research Project

Project/Area Number 20K08597
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53040:Nephrology-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

清水 芳男  順天堂大学, 医学部, 教授 (50359577)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords血液透析 / リフィリング / リンパ管輸送 / 運動療法 / リンパ管
Outline of Research at the Start

血液透析では血漿を濾過することにより、余剰体液が除去(除水)される。この間、間質液が血液循環へ戻るリフィリングにより血圧が維持される。リフィリングは、間質液のリンパ管からの吸収・輸送によって行われる。リンパ管の吸収・輸送能力は、運動や電気刺激などの外的刺激で上昇することが知られている。透析中に運動・下肢マッサージ・低周波電気刺激などの外的刺激を行うことにより、リフィリング速度を意図的に変化させることが可能であるかを検証し、血液透析中に生じる循環血漿量減少性ショックを防止する新しい方策を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

透析患者は血中の尿毒症性物質を拡散により同時に過剰の体液を濾過によって除去される。体液は血液から除去できないため、1回の透析における水分の除去(除水)量は、透析後の設定体重の5%未満が望ましいとされる一方、食事や飲水による透析間の体重増加をこの範囲に収められない患者も存在する。過剰な除水は循環血液量を減少させ、ショックを生じさせる。1回の透析での除水可能な量は患者によって異なり、間質液が血管内に戻るリフィリングという現象に規定される。リフィリングは間質から直接血管内に間質液がい移行するのではなく、リンパ管から間質液が吸収され胸管を通じて静脈系に還流されることが明らかになった。我々はリフィリングの効率が透析患者の除水限界を規定するという仮説を構築し、リフィリングの相違は、患者のどのような因子によって生じるかを検討した。リンパ管のリンパ液輸送システムは、血管系のように心臓に対応する能動的なポンプが存在しない。リンパ管は自身の蠕動運動と周囲の筋肉の収縮拡張を利用することによりリンパ液を輸送する。透析患者の生活の質の向上や日常生活の活動性を維持するために、透析中に運動療法を行う施設が増加し、ガイドラインも策定されている。我々は透析中に足漕ぎ式のエルゴメーターにより運動を行うことによって、筋肉の収縮拡張によるリンパ管輸送機能の変化を透析中回路内血液のヘマトクリットをモニターし、循環血液量(BV)を測定する機器を使うことにより、検討した。運動開始直後からBVは著明に減少したが、有意な血圧の低下は見られず、運動終了後からBVが徐々に増加した。これは運動に必要な酸素を供給するため、血液が筋肉へ移行し、その後リフィリングが生じることが示唆された。一方、患者高齢化の進行により、ほとんどの患者が透析中に運動療法を行うことが出来ず、エルゴメーターによる運動に代わる方法を採用する必要が感じられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在の透析患者の全体の平均年齢が69.9歳であり、血液透析導入時の平均年齢は71.4歳と腎不全医療は高齢者医療の状態である。研究担当者が勤務する施設は、居住者の平均年齢がさらに高齢になっている地域の3次救急対応の大学病院であり、透析患者のほとんどが、他施設で加療中に発症した重症疾患や外傷患者である。このよう状態の患者さんでは、負荷にのかかったエルゴメーターを15分程度漕ぐということは、無理な状況であった。透析患者は進行した慢性腎臓病患者であり、心血管系のイベント経験者や脳血管障害を併発している方が多かった。通院している患者も数名いるが、運動療法を行うに十分なADLが保たれているとはいえない状況あるいは諸事情により、日常生活を在宅で行うことが難しく大学病院へ通院している方であった。また、終息に向かいつつあるCOVID-19感染症の影響も少なからず残っている。また、院内感染の防止が強化されたため、エルゴメーターの使用に関しても制限がかかっていた。研究の計画段階では、比較的若い患者も存在したが、現在はADL低下のみならず、認知症の進行により研究の意図をご理解いただけない場合や同意書にサインをいただけない経験も多々存在した。
施設的な問題も重なった。足踏み式エルゴメーターを2台導入したが、BV計は1台だけ導入された透析管理システムに対応するものを設置することができたが、他の透析管理システムは別のメーカー製であり、同社製のBV計はカタログ上存在するものの、実用に対する調整が難航しており、当初の予定より導入が遅れていた。スタッフの面は、看護師の腎臓リハビリテーション講習も終了しており、リハビリテーション科の理学療法士とも定期的なカンファレンスを行い、患者さんが研究参加いただければ、スムーズに研究を行える状況にあったが、安全を担保した状態で研究が行える方をリクルートできなかった。

Strategy for Future Research Activity

上記の通り、研究を行う人的体制は整っていたが、研究に参加いただける患者さんをリクルートできなかったため、研究の進行が遅れた。この状況を改善するために3つの方策を考案した。
①ADLが保たれた患者さんの研究参加促進:入院加療の透析患者さんは重症者が多いのが研究者の在籍施設の特徴だが、血液透析に必要な内シャント(動静脈吻合部; AVF)の狭窄や閉塞を他施設での治療中に生じた患者さんに対し、カテーテルによる血管内治療(PTA)を行っている。多くの患者さんは自力で通院可能かつ研究の目的・内容を理解可能と考えられるため、PTA加療を目的とする患者さんに研究参加をお願いする。PTAの施行例は年々増えているため、研究参加数を増やすことが可能になると思われる。
②BV計の導入機器増加:研究申請前から、病院の施設管理部署に対してBV計の導入を要請していた。BV計の実用化が出来ていなかったメーカーからようやく販売が開始され、研究者の在籍施設に9台導入される。すでに血液浄化療法センターの医師・看護師・臨床工学技士に対する説明も行われており、近日中に新しいBV計の使用が開始可能な状況である。
③エルゴメーターに代わるリンパ管への刺激法の導入:入院透析患者のほとんどが、エルゴメーターを使えないが、この状況は現在の透析医療の状況を反映ないし先取りしていると思われる。エルゴメーターに代わり筋肉を動かす方法としてEMS(electrical muscle stimulation)が行われている。EMSを患者サービスの一環として行っている透析施設も増えている状況である。また、腎臓リハビリテーションガイドラインにも記載があるため、ADLの低下した患者に対し、禁忌となる状態でなければ、EMSを施行下に透析を行い、除水状況とBVの変化について検討する。EMS機器をは導入済で被験者に使用する前に研究者間でテスト中である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (35 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (22 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] IgA nephropathy-Beyond the half century-2023

    • Author(s)
      Shimizu Y, Tomino y, Suzuki Y
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 60 Issue: 1 Pages: 54-54

    • DOI

      10.3390/medicina60010054

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] MRSA関連糸球体腎炎2023

    • Author(s)
      清水芳男
    • Journal Title

      日本臨牀腎臓症候群(第3版)(III)

      Volume: 24 Pages: 304-307

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Post-Operative Kidney Function Using Deep Hypothermic Circulatory Arrest (DHCA) in Aortic Arch Operation2022

    • Author(s)
      Higo Masahide、Shimizu Yoshio、Wakabayashi Keiichi、Nakano Takehiko、Tomino Yasuhiko、Suzuki Yusuke
    • Journal Title

      International Journal of Nephrology and Renovascular Disease

      Volume: Volume 15 Pages: 239-252

    • DOI

      10.2147/ijnrd.s373828

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Influence of an Unexpected Switch of Hemodialysis Facilities on the Quality of Life (QOL) in Hemodialysis Patients2022

    • Author(s)
      Shimizu Yoshio、Wakabayashi Keiichi、Nakata Junichiro、Io Hiroaki、Hamada Chieko、Tomino Yasuhiko、Suzuki Yusuke
    • Journal Title

      International Journal of Nephrology and Renovascular Disease

      Volume: Volume 15 Pages: 151-160

    • DOI

      10.2147/ijnrd.s358915

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Influence of an Unexpected Switch of Hemodialysis Facilities on the Quality of Life (QOL) in Hemodialysis Patients2022

    • Author(s)
      Shimizu yoshio、Wakabayashi Keiichi、Nakata Junichiro、Io Hiroaki、Hamada Chieko、Tomino Yasuhiko、Suzuki Yusuke
    • Journal Title

      International Journal of Nephrology and Renovascular Disease

      Volume: 15 Pages: 151-160

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immunotactoid Glomerulopathy with Nontuberculous Mycobacterial Infection: A Novel Association2021

    • Author(s)
      Shimizu Yoshio、Wakabayashi Keiichi、Iwasaki Hiroyuki、Kishida Chiaki、Seki Sayaka、Okuma Teruyuki、Iwakami Naoko、Iwasawa Takumi、Maekawa Hiroshi、Tomino Yasuhiko、Wada Ryo、Suzuki Yusuke
    • Journal Title

      Case Reports in Nephrology and Dialysis

      Volume: 11 Issue: 2 Pages: 136-146

    • DOI

      10.1159/000515583

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immunotactoid glomerulopathy (ITG) with nontuberculous mycobacterial infection (NTM) ; A novel association-2021

    • Author(s)
      Shimizu Y, Wakabayashi K, Iwasaki H, Kishida C, Seki S, Okuma T, Iwakami N, Iwasawa T, Maekawa H, Tomino Y, Wada R, Suzuki Y.
    • Journal Title

      Case Rep Nephrol Dialysis

      Volume: 11

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発症から12年を経て診断されたFabry病の一例2024

    • Author(s)
      伊藤葉月、武井礼、田中翔大、中井公美、長澤肇、若林啓一、清水芳男
    • Organizer
      第68回静岡腎セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] クリオピリン関連周期性症候群による末期腎不全のため透析導入となった一例2024

    • Author(s)
      武井礼、田中翔大、長澤肇、若林啓一、清水芳男
    • Organizer
      第63回静岡腎不全研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 静脈皮膚瘻(veno-cutaneous fistula)のバスキュラーアクセスとしての有用性2023

    • Author(s)
      若林啓一、鈴木魁、今泉健太郎、清水芳男、若林正則
    • Organizer
      第19回日本インターベンショナルネフロロジー学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 発症に職業が関連したと思われる溶血性尿毒症症候群の一例2023

    • Author(s)
      中井公美、鈴木魁、福原佳奈子、長澤肇、若林啓一、清水芳男
    • Organizer
      第53回日本腎臓学会東部学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 伊豆半島におけるCKD患者のの腎・生命予後に及ぼす性差2023

    • Author(s)
      林陽子、若林啓一、清水芳男、鈴木祐介
    • Organizer
      第68回日本透析医学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シリアル食品(フルグラ)の生活習慣改善効果の検証-維持透析患者における検討(第2報)ー2023

    • Author(s)
      長澤肇、中井公美、鈴木魁、若林啓一、清水芳男、小林隆、大塚智之、上田誠一、鈴木祐介
    • Organizer
      第62回静岡腎不全研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 味覚に着目したマウス蓄尿法の開発(第2報)2022

    • Author(s)
      清水芳男、若林啓一、安部憲一郎、平沢智美、加藤有紗、鈴木祐介
    • Organizer
      第65回日本腎臓学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 血液透析患者の痒みと視神経乳頭周囲所見の関連2022

    • Author(s)
      清水芳男、加藤有紗、小笠智美、若林啓一、鈴木祐介
    • Organizer
      第67回日本透析医学会学術集会・総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 膿瘍を伴う化膿性大胸筋炎を契機にCKDの急性増悪を来した糖尿病性腎症の一例2022

    • Author(s)
      池田尚基、若林啓一、加藤有紗、小笠智美、安部憲一郎、清水芳男、鈴木祐介
    • Organizer
      第52回日本腎臓学会東部学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性腎不全の透析移行期に肺結核症の診断に至った1例2022

    • Author(s)
      安部憲一郎、若林啓一、清水芳男、上田誠二、合田朋仁、鈴木祐介
    • Organizer
      第52回日本腎臓学会東部学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] シリアル食品(フルグラ)の腎不全食としての可能性2022

    • Author(s)
      長澤肇、大塚智之、大熊輝之、福原佳奈子、森一祥、海部久美子、松下訓、若林啓一、清水芳男、上田誠二、鈴木祐介
    • Organizer
      第60回静岡腎不全研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 診断に苦慮したTubulointerstitial nephritis uveitis (TINU) syndromeの一例2022

    • Author(s)
      平沢智美、加藤有紗、池田尚基、若林啓一、清水芳男
    • Organizer
      第64回静岡腎セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 初回から9年後のrepeating biopsyにて診断しえたIgA腎症2022

    • Author(s)
      福原佳奈子、安部憲一郎、森一祥、長澤肇、若林啓一、清水芳男
    • Organizer
      第65回静岡腎セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 診断に苦慮した Tubulointerstitial nephritis uveitis (TINU) syndrome の一例2022

    • Author(s)
      小笠 智美、加藤 有紗、池田 尚貴、若林 啓一、清水 芳男
    • Organizer
      第64回静岡腎セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 伊豆半島における慢性腎臓病(CKD)患者の初診時から透析導入に至るまでの経過と性差(第2報)2021

    • Author(s)
      林陽子、清水芳男、濱田千江子、鈴木祐介.
    • Organizer
      第66回日本透析医学会学術集会・総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 膿瘍を伴う 化膿性大胸筋炎を契機にCKDの増悪をきたした糖尿病性腎症の一例2021

    • Author(s)
      池田 尚基、若林 啓一、加藤 有紗、平沢 智美、安部 憲一郎、清水 芳男
    • Organizer
      第52回静岡腎不全研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 目視による尿沈渣所見が診断の端緒となったFabry病の一例2021

    • Author(s)
      清水芳男、前田拓也、青木良輔、若林啓一、鈴木祐介
    • Organizer
      第50回日本腎臓学会東部学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 予期しない血液透析施設変更に伴うQOLの変化2021

    • Author(s)
      清水芳男、若林啓一、中田純一郎、鈴木祐介、井尾浩章、濱田千江子、富野康日己
    • Organizer
      第65回日本透析医学会学術集会・総会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 抗GBM抗体型急速進行性糸球体腎炎の治療中に可逆性後頭葉白質脳症を発症した1例2021

    • Author(s)
      若林啓一、大熊輝之、前田拓也、清水芳男、鈴木祐介
    • Organizer
      第65回日本透析医学会学術集会・総会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 当院で経験したNivolumabによる急性腎障害に関する検討2021

    • Author(s)
      荻原慶、若林啓一、青木良輔、清水芳男
    • Organizer
      第56回 静岡腎不全研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 大型台風の上陸予想にて透析日を変更2021

    • Author(s)
      千葉紀宏、中村一賀、山本亮、若林道郎、大石成省、地引敬枝、鈴木克治、若林良則、若林正則、清水芳男
    • Organizer
      第56回 静岡腎不全研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 伊豆半島における慢性腎臓病(CKD)患者の初診時から透析導入に至るまでの経過と性差2021

    • Author(s)
      林陽子、清水芳男、濱田千江子、鈴木祐介
    • Organizer
      第65回日本透析医学会学術集会・総会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 内科診断学2024

    • Author(s)
      清水芳男 共著
    • Total Pages
      1084
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260053150
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] CKD診療テキスト改訂2版2022

    • Author(s)
      清水芳男 共著
    • Total Pages
      399
    • Publisher
      中外医学社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 歯科におけるくすりの使い方2023-20262022

    • Author(s)
      清水芳男 共著
    • Total Pages
      467
    • Publisher
      デンタルダイヤモンド社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 別冊 日本臨牀 腎臓症候群(第3版)III2022

    • Author(s)
      清水芳男 共著
    • Total Pages
      455
    • Publisher
      日本臨牀社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 診察基本手技マニュアル 第2版2021

    • Author(s)
      清水 芳男他、富野 康日己監修
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      医歯薬出版
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] Therapeutic Options for IgA Nephropathy

    • URL

      https://encyclopedia.pub/entry/54151

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi