• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マクロファージ異常活性化経路の解析による多発筋炎/皮膚筋炎の新規治療標的分子同定

Research Project

Project/Area Number 20K08810
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

勝又 康弘  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60349719)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords内科 / 膠原病 / 免疫学
Outline of Research at the Start

レポーター細胞株を用いて、多発筋炎・皮膚筋炎患者保存血清中の、①I型インターフェロン(IFN)活性評価、②I型IFN誘導活性評価、③IFN誘導活性化へのcGAS-STING経路の関与評価、④IFN誘導活性化へのRIG-IやMDA5などのRIG-I様受容体の関与の評価、および⑤患者血清中に存在するSTINGないしRIG-I様受容体のアゴニストの検出・同定、を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、各種レポーター細胞株と、多発筋炎・皮膚筋炎患者保存血清を用いて、cyclic GMP-AMP synthase (cGAS)-stimulator of interferon genes (STING)経路がそこに関与していることを証明し、新規治療標的分子を同定することである。レポーター細胞としては、 IFNα/βに応じてSEAPを分泌するHEK-Blue IFNα/β Cells、IRFの活性化に応じてSEAPを産生するTHP1-Blue ISG Cells、IFN誘導活性の活性化に応じてルシフェラーゼを、TLRアゴニストによるNF-κB経路活性化に応じてSEAPを産生するTHP1-Dual Cellsというレポーター細胞株、および、それらのcGASまたはSTINGをノックアウトしたレポーター細胞株、を用いている。
まず、多発筋炎・皮膚筋炎患者血清を、THP1-Blue ISG Cellsに添加すると、IFN誘導活性の上昇が生じること、抗MDA5抗体陽性筋炎患者と抗ARS抗体陽性筋炎患者で反応が異なること、THP1-Dual CellsのcGASまたはSTINGをノックアウトしたレポーター細胞株において、ルシフェラーゼ分泌が低下すること、抗MDA5抗体陽性筋炎患者の筋生検切片の免疫染色で、Retinoic acid-inducible gene I (RIG-I)とmyxovirus resistance A (MxA)が筋細胞発現が発現していることを見出した。
その後、さらに解析を進め、IFNα/βやIRFと、血清フェリチン値が中等度に相関すること、肺機能検査の%FVCや%DLcoと弱く逆相関することを見出した。また、中間結果について、ヨーロッパリウマチ学会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

医師働き方改革に対応するため、労働時間が限られ、研究に割ける時間の調整が必要になったため。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、抗MDA5抗体陽性筋炎患者の筋生検切片の免疫染色で、I型IFN経路に関わる分子である、Stat1、pStat1、ISG15などの免疫染色を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Activation of type I interferon pathway induced by sera of patients with anti-melanoma differentiation associated gene 5 antibody-positive dermatomyositis2023

    • Author(s)
      Shohei Nakamura, Yasuhiro Katsumata, Yuko Okamoto, Masayoshi Harigai
    • Organizer
      EULAR 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi