• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Observational Study of Bile Ducts in Biliary Atresia using Two-Photon Laser Scanning Microscopy.

Research Project

Project/Area Number 20K08924
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

Inoue Mikihiro  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30422835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 勇樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10555551)
内田 恵一  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30293781)
松下 航平  三重大学, 医学系研究科, 助教 (70750777)
溝口 明  三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座教授 (90181916)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords胆道閉鎖症 / 多光子レーザー顕微鏡 / 生体蛍光染色 / 新規生体蛍光観察手法 / 二光子レーザー顕微鏡 / クルクミン / 生体蛍光観察 / 葛西手術
Outline of Research at the Start

本研究では、組織深部が観察可能な二光子レーザー顕微鏡により、胆道閉鎖症に対する葛西手術の際に切除した索状胆管の肝門部側断端から深部にかけて、開口している微小胆管を胆管の口径変化を含めて正確に評価できるかを検討するものである。この研究により、将来的に術中に切離断端から肝側の微小胆管の口径変化を確認することで、最適な切離レベルを決定するテーラーメイド手術が可能となり、手術成績向上につながる可能性がある。

Outline of Final Research Achievements

We initiated this study with the hypothesis that utilizing the technology of Multi-photon Laser Scanning Microscopy (MPLSM), which allows observation of deep tissue structures, could potentially improve postoperative outcomes by tailoring the level of resection of the hepatic hilar bile ducts. In the first phase of this research, we examined the transected hepatic hilar side of the removed segmental bile ducts and found that the diagnostic accuracy was comparable to the histopathological tissue examination of the resected bile ducts after surgery using H&E staining.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

胆道閉鎖症において葛西手術後に黄疸が消失し長期の自己肝生存を得られるかを左右する因子の1つに肝門部の胆管切離レベルにおける胆管の太さがあり、胆管の開存状況は個人差がある。また切除胆管の病理組織所見では、わずかな切離レベルの違いによって胆管の太さが異なる場合や、胆管が消失している場合がある。そこで、葛西手術の際、術中にリアルタイムで切離した胆管の肝臓側断端から深部の胆管径の評価をおこなうことができれば、必要に応じて追加切除することによって患者ごとに最適な切離レベルでの肝門部空腸吻合が可能となり、手術成績向上につながる可能性があるのではないかと考えた

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 特集 小児外科を取り巻く最新テクノロジー 胆道閉鎖症肝門部の二光子レーザー顕微鏡による観察2022

    • Author(s)
      井上 幹大、小池 勇樹、内田 恵一
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 54 Issue: 10 Pages: 994-998

    • DOI

      10.24479/ps.0000000251

    • ISSN
      0385-6313
    • Year and Date
      2022-10-25
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 特集 小児外科を取り巻く最新テクノロジー 消化管神経叢の生体蛍光観察2022

    • Author(s)
      小池 勇樹、内田 恵一、井上 幹大、佐藤 友紀、長野 由佳、松下 航平、溝口 明、問山 裕二
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 54 Issue: 10 Pages: 989-993

    • DOI

      10.24479/ps.0000000250

    • ISSN
      0385-6313
    • Year and Date
      2022-10-25
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 胆道閉鎖症における二光子レーザー顕微鏡を用いた肝門部胆管の観察と有用性の検討2021

    • Author(s)
      井上幹大
    • Organizer
      第58回日本小児外科学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 胆道閉鎖症における肝門部胆管の二光子レーザー顕微鏡による観察研究2020

    • Author(s)
      井上幹大
    • Organizer
      第47回日本胆道閉鎖症研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi