• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploratory study to demonstrate the usefulness of 5-aminolevulinic acid for biliary malignancy

Research Project

Project/Area Number 20K09071
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55020:Digestive surgery-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田中 公貴  北海道大学, 大学病院, 助教 (10758642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野路 武寛  北海道大学, 大学病院, 助教 (10739296)
平野 聡  北海道大学, 医学研究院, 教授 (50322813)
海老原 裕磨  北海道大学, 大学病院, 特任講師 (50632981)
岡村 圭祐  北海道大学, 大学病院, 助教 (90724401)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords胆道悪性腫瘍 / 腫瘍存在診断 / 5-アミノレブリン酸
Outline of Research at the Start

大きな外科手術が必要となる胆道悪性腫瘍において、正確な腫瘍の進展範囲診断は治療方針の決定に必要な要素である。
現状の診断方法では、詳細な範囲診断は困難である。我々はがん細胞を特異的に発光させることができる5-アミノレブリン酸を用いて、胆道腫瘍に対する進展範囲診断の向上に寄与できるかを実証するための探索的研究を行う。
なお、この手法の有用性が示された際には、経乳頭的内視鏡検査を用いた表層拡大進展病変に対する範囲診断や、腹腔鏡検査にて腹膜播種・リンパ節転移などを切除せずに診断する手法の確立につながる。

Outline of Annual Research Achievements

胆管癌に対する光線力学的手法を用いた診断の可能性を探索する目標を達成するために、胆道癌患者に対して手術時にアミノレブリン酸を使用して術中腹腔内の観察と、摘出病理標本を用いた観察にて診断の可能性を探索。アミノレブリン酸は胆道癌患者においては、適応外使用であるため特定臨床研究の申請を2020年度は取り組んだ。「胆膵悪性腫瘍の腫瘍存在診断におけるアミノレブリン酸の有用性実証のための探索的臨床試験」(認定番号:認020-006)
【目的】1)胆道および膵悪性腫瘍に対する主腫瘍の存在診断の有用性を探索する。2)胆道および膵悪性腫瘍の術中肝転移・腹膜播種転移・リンパ節転移検索において5-ALAの有用性を探索する。3)胆道悪性腫瘍における主病巣の表層拡大進展の範囲診断の有用性を探索する。4)膵悪性腫瘍における切離断端(膵断端・神経叢断端)の腫瘍存在診断の有用性を探索する。
【対象】北海道大学病院消化器外科Ⅱにて、胆道または膵領域の手術をうける年齢20歳以上の患者を対象とする。ただし、術前組織学的検査にて確認されている悪性腫瘍患者に限定する。
【試験薬】試験薬名:アラグリオ顆粒剤分包1.5g【アミノレブリン酸塩酸塩(5-ALA・HCl)】 試験機器名:蛍光検出器【機器Ⅰ】、2色LED光源 Aladuck LS-DLED【機器Ⅱ】
【方法】①薬剤投与方法(5-ALA・HCl)②手術中の光線力学的観察方法
病変根治切除に先立ち術野内で肝転移・腹膜播種転移・リンパ節転移の有無を機器<Ⅱ>を用いて評価を行う。術中迅速病理診断を提出する際も機器<Ⅱ>を用いて評価を行う。③摘出標本の光線力学的観察方法:体外に標本が摘出してから、励起光で腫瘍部・正常組織部を照射し、発光診断による転移診断や腫瘍の存在診断を行う。同リンパ節や主腫瘍に対してスペクトルによる診断(機器<I>と機器<II>を併用し観察を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年3月2日に国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会より特定臨床研究として審査は承認を受けました。
研究に使用する測定機器を調達は目処が立っている状況。
機器Ⅰは2021年6月に株式会社アドバンテストによりプロトタイプ製品が完成の予定。
機器Ⅱは当院泌尿器科にてすでに所有しており、本研究で使用する際の消耗品のレンズなどは購入済み。

Strategy for Future Research Activity

今年度の前半より、患者から同意書を取得して研究を開始。
2020年の当科で行われた適応となる手術症例は、胆道癌は50症例、膵癌は70症例を認めたため、症例数は十分あると考える。
計画した臨床研究は15例(最大20例)に対して施行を予定。
順次対象となった患者のデータを解析する予定。

Report

(1 results)
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi