Project/Area Number |
20K09307
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
古賀 寛教 大分大学, 医学部, 客員研究員 (50468013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳丸 治 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (40360151)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 水素 / 水素水 / NMR / 酸化ストレス / 抗酸化効果 / 体内動態 / 抗酸化 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、強い抗酸化効果を持ち予防薬・治療薬として実用化の可能性が高い水素ガスについて、体内での薬物動態を明らかにし、より安全で効果的な投与法を動物モデルで検討する。具体的には、SD雄性ラットを用い、各種水素投与法ごとに各組織の水素含有量の経時的変化を観察する。水素含有量は極小のニードルセンサーを組織に刺入し、微量水素測定器でリアルタイムモニタリングする。また、ESR(electron spin resonance:電子スピン共鳴)装置を用いて、各組織における各種ラジカルおよびラジカル消去能を測定する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
含有水素の測定には水素測定器を使用するが、測定値の信頼性をより高めるために、含有水素の測定系にNMR(核磁気共鳴法)を用いた方法を追加した。水素水は、標準水素ガスボンベとガスタイトシリンジを三方活栓でつなぎ、一定量の超純水と水素ガスをシリンジに注入後、15 分間以上 静置して作成した。この水素水をNMRで測定した結果、4.59 ppm 付近に水素分子由来のピーク呈するスペクトルを認め、曲線下面積から割り出した水素の濃度は室温での溶解度に相当する量であった。従ってこの値と本来使用する予定である水素測定器との値を照合することでより信頼性の高い測定が可能となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍における移動制限および当該研究室の改装作業(2021年9月~2022年4月)により一部の研究しか遂行出来なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究室が再開され今後定期的な研究実施が見込まれるため、課題に沿った研究遂行に努めていく。また、研究に際しては現時点ではコロナ感染拡大地域からの移動となるため、状況に応じて十分な感染対策を行った上で慎重に進めていく。
|