• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Administration of the GLP-1 receptor agonist enhances the ER stress response and improves functional recovery in the secondary injury process after spinal cord injury

Research Project

Project/Area Number 20K09417
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

Watanabe Masahiko  東海大学, 医学部, 教授 (40220925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 裕幸  東海大学, 医学部, 准教授 (40348678)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords脊髄損傷 / 脊髄損傷2次障害 / 小胞体ストレス応答 / アポトーシス / GLP-1受容体作動薬 / 損傷脊髄 / オリゴデンドロサイト前駆細胞 / マクロファージ / 血液脳脊髄関門 / サイトカイン / 2次障害
Outline of Research at the Start

損傷脊髄後の麻痺の軽減には、直接の外力による一次障害に引き続き起こる二次障害の抑制が重要である.二次障害の主体をなすアポトーシスは、増殖した再生に重要なオリゴデンドロサイト前駆細胞も障害する.われわれはアポトーシスの重要な経路として小胞体ストレス応答に着目し検討してきた.近年、糖尿病治療薬であるGLP-1受容体作動薬の小胞体ストレス保護作用が、また酸化ストレスの軽減、血糖の低下、細胞保護作用を有するM2マクロファージの増加等、脊髄損傷急性期治療に有用な効果が報告されている.GLP-1受容体作動薬は、有効な急性期脊髄損傷治療の選択枝となる可能性があり検討する.

Outline of Final Research Achievements

Apoptosis is a key factor in the secondary injury process after spinal cord injury that aggravates the damage to the injured spinal cord, and endoplasmic reticulum stress is one of the main apoptosis pathways in the central nervous system. GLP-1 receptor agonist, which enhances the ER stress response, decreased the area of lesion and improved the function after spinal cord injury. GLP-1 receptor agonist also brought about the positive effect in M1/M2 rate of macrophage and the blood spinal cord barrier, showing great potential for the treatment of SCI.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

外傷性脊髄損傷における障害は二次障害により拡大するが、その主体をなすのがアポトーシスであり、中枢神経では小胞体ストレスが重要な経路である.二次障害は損傷の拡大に加えて、再生のために誘導・増殖されたオリゴデンドロサイト前駆細胞の生存分化も障害し、再髄鞘形成を阻害する.すなわち損傷脊髄内でのグリア細胞のアポトーシス抑制が可能であれば、二次障害による損傷範囲拡大の軽減、再髄鞘形成による脊髄損傷後の麻痺の軽減へとつながる可能性がある.小胞体ストレス応答能増強効果が報告されているGLP-1受容体作動薬の効果を検討し良好な結果を得た.今後の臨床応用を目指したい.

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 脊髄損傷におけるGLP-1受容体作動薬の作用2021

    • Author(s)
      野口俊洋、加藤裕幸、渡辺雅彦
    • Journal Title

      日本脊髄障害医学会誌

      Volume: 34 Pages: 122-124

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Glp-1 Receptor Agonist Exenatide Reduces Endoplasmic Reticulum Stress And Improves Function In A Rat Spinal Cord Injury Model2023

    • Author(s)
      Katoh H, Okada K, Hattori N, Watanabe M
    • Organizer
      Orthopedic Research Society 2023 Annual Meeting
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脊髄損傷における小胞体ストレスの関与とその制御2022

    • Author(s)
      加藤裕幸、渡辺雅彦、岡田慶子、服部伸昭、野口俊洋
    • Organizer
      第57回 日本脊髄障害医学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊髄損傷ラットにおけるGLP-1受容体作動薬のマクロファージ極性と血液脊髄関門への作用の検討2022

    • Author(s)
      岡田慶子、加藤裕幸、服部伸昭、渡辺雅彦
    • Organizer
      第37回 日本整形外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊髄損傷ラットにおけるGLP-2受容体作動薬のマクロファージ極性と血液脊髄関門への作用の検討2022

    • Author(s)
      岡田慶子、加藤裕幸、服部伸昭、渡辺雅彦
    • Organizer
      第41回 日本運動器移植・再生医学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊髄損傷ラットにおけるGLP-3受容体作動薬のマクロファージ極性と血液脊髄関門への作用の検討2022

    • Author(s)
      岡田慶子、加藤裕幸、服部伸昭、渡辺雅彦
    • Organizer
      第57回日本脊髄障害医学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 小胞体ストレス応答能増強による損傷脊髄2次障害の軽減 -オリゴデンドロサイト前駆細胞による再髄鞘化を目指して-2021

    • Author(s)
      渡辺雅彦、加藤裕幸、野村慧、野口俊洋、岡田慶子
    • Organizer
      第94回日本整形外科学会学術総会 シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 脊髄損傷におけるGLP-1受容体作動薬による小胞体ストレス応答能増強の効果2021

    • Author(s)
      野村慧、渡辺雅彦、加藤裕幸、野口俊洋、岡田慶子
    • Organizer
      第36回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 頚髄症除圧に伴う再灌流障害の軽減 - マウス頚髄症モデルにおける遠隔虚血プレコンディショニングの効果2021

    • Author(s)
      加藤裕幸、野村慧、野口俊洋、岡田慶子、渡辺雅彦
    • Organizer
      第50回 日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 脊髄損傷ラットにおけるGLP-1受容体作動薬のマクロファージ極性と血液脊髄関門への作用の検討2021

    • Author(s)
      岡田慶子、加藤裕幸、野村慧、渡辺雅彦
    • Organizer
      第40回 日本運動器移植・再生医学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 脊髄損傷ラットにおけるGLP-1受容体作動薬のマクロファージ極性と血液脊髄関門への作用の検討2021

    • Author(s)
      岡田慶子、加藤裕幸、野村慧、渡辺雅彦
    • Organizer
      第36回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 脊髄損傷ラットにおけるGGLP-1受容体作動薬のマクロファージ極性と血液脊髄関門保護効果と機能予後の改善について2020

    • Author(s)
      山口慶子、加藤裕幸、野口俊洋、野村慧、渡辺雅彦
    • Organizer
      第39回 日本運動器移植・再生医学研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 脊髄損傷におけるGLP-1受容体作動薬の作用2020

    • Author(s)
      野口俊洋、加藤裕幸、野村慧、渡辺雅彦
    • Organizer
      第55回日本脊髄障害医学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 脊髄損傷におけるGLP‐1受容体 作動薬の作用2020

    • Author(s)
      野口俊洋、加藤裕幸、野村慧、渡辺雅彦
    • Organizer
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi