Project/Area Number |
20K09515
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56020:Orthopedics-related
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
小西 優 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 教授 (90390301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹下 大介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60847060)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | ACL / 前十字靭帯 / リハビリテーション / 神経筋制御 / 着地動作 / 外乱 / 大腿四頭筋 / ACL損傷 / ランディング動作 / 筋電図 |
Outline of Research at the Start |
着地動作は、最も頻繁におこるスポーツ動作のひとつであり、それに対する適応能力は、重要である。ところが、実際のスポーツ活動中に起こる着地動作は、選手の予測した通りのタイミングで起こる着地ばかりでなく、予測が裏切られる場合もある。予測内の着地動作に対しての適応能力が高いからといって必ずしもスポーツへの適応能力の高さを反映しているとは言えない。靱帯による力学的支持が不足しているACL損傷患者にとって、予測外の着地動作中に関節周囲筋の活動を健常者以上に高められれば、スポーツ活動に適応できる可能性は高くなる。本研究では、この筋活動の上昇をCopersの適応戦略の一つと考え、そのメカニズムの解明を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
膝前十字靭帯損傷後、再建術を受けずともスポーツ活動に適応できてしまうACL損傷患者(Copers)が存在する事は予てより知られてきた。予測外のタイミングでおこる着地動作中であっても膝関節の安定性を維持できる能力を獲得させるリハビリテーションプロトコルを開発することができれば、全てのACL損傷患者が、様々なスポーツシーンに適応できる可能性が高まる。このCopersの有する適応メカニズムを応用し、患者の競技復帰までのプロセスの効率性、安全性を高めることのできるリハビリテーションプロトコルを確立することが、我々の最終的な目標である。 Copersが競技に適応できるメカニズムを解明し、リハビリテーションに応用できれば、あらゆるACL損傷患者が安全に競技復帰できる可能性が格段に高くなり、ACL損傷患者のための安全かつ効果的なリハビリテーションプログラムの構築が可能となる。そこで、先行研究で明らかになったPotential Corpersが持つ健常者よりも高いレベルで筋活動を上昇させる能力を適応戦略の一つと考え、そのメカニズムの解明を試みてきた。 2023年度は、2020年度から起こった新型コロナウィルスの蔓延により遅延してきた、前十字靭帯損傷患者のリクルートが、当初、予定してたペースに戻った。それにより、十分な数の被験者を得ることができるようになった。加えて、健常被験者から得たデータを用いて執筆した論文も国際誌(Scandinavian Journal of Medicine and Science in Sports, 2024, 34(1), e14568)に採択され、順調に研究を進行することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、国立病院機構甲府病院で行うことを前提に計画されていた。しかしながら、2020年に発出されたコロナウィルス蔓延による緊急事態宣言の影響により、本計画の計画段階で、期待していた前十靭帯再建術の手術件数が著しく減少してしまったことに加え、病院への不急不要の出入りが、制限されてしまった。そのため、前十字靭帯損傷患者のリクルートのペースがが大幅に遅延していた。しかしながら、2023年5月の緊急事態宣言の解除により、その状況が大きく改善した。その結果、2023年度には、十分な数の前十字靭帯損傷患者の被験者を確保することができるようになった。 2023年度に得られた前十字靭帯損傷患者のデータ解析はほぼ終了している。現在は、分担研究者である東京大学の竹下大介准教授らとデータの解釈に関して積極的にディスカッションを行っている。そして、その結果を踏まえて、可及的速やかに国際誌への投稿を行う予定である。また、2023年中に竹下大介准教授らとは、これまで、健常被験者を用いて収集してきたデータをまとめ、国際誌への投稿を行った。そして、この論文は、既に採択され出版されている(Scandinavian Journal of Medicine and Science in Sports, 2024, 34(1), e14568)。これらのことから、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策は、2023年度中に解析を終えた前十字靭帯損傷患者のデータを用いて、論文を投稿していく予定である。具体的には、学生が夏休みに入り授業が行われない8月から9月を目途に論文を投稿可能な状態にしていく予定である。
|