Project/Area Number |
20K09569
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56030:Urology-related
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 英俊 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60334439)
加田 日出美 東京農業大学, 農学部, 教授 (40214340)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 凍結保存 |
Outline of Research at the Start |
若年がん患者が抗がん剤等の化学療法や放射線治療を受けると不妊リスクが増大する。思春期前の小児・若年がん男性の場合、成熟した精子の保存ができないため、がん治療に先立って妊孕性温存を行うという選択肢がなかった。そこで精巣組織を凍結保存し、がん治癒後に移植等で生殖能を回復する考えに注目し、本研究では、マウスをモデルとして未熟な精巣組織において細胞やDNAに損傷のない凍結保存法を確立するとともに自家移植と生殖補助技術により凍結融解後における発生の有効性を検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to develop a cryopreservation device and protocol for viable testicular tissue. Temperature measurements during the freezing operation showed an improvement in cooling rate. Evaluation of cooling speed, viability, and developmental potential led to maximum device miniaturization. These results enabled speedy and simple cryopreservation of testicular tissue with developmental competence after thawing.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
若年女性ががんに罹患すると、抗がん剤や放射線治療によって生殖細胞がダメージを受け不妊となることが問題となっている。そこで、がん治療開始前に原始卵胞を含む卵巣組織を採取して凍結保存しておき、治癒後に生殖能力を回復させる治療が注目されている。このため、より有効性の高い卵巣組織の凍結保存法の発展が期待されていた。本研究により、精巣組織の凍結保存デバイスが新たに開発できたことから、小児・若年がん男性の将来的な妊孕性温存に向けて大きな前進となり、泌尿器科学・がん生殖医療分野への学術的波及効果が期待できる。
|