Project/Area Number |
20K09593
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平田 哲也 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (30431860)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 子宮内膜症 / 卵巣子宮内膜症 / 深部子宮内膜症 / 上皮細胞 / 上皮 / エストロゲンレセプター / 子宮内膜症上皮 / 炎症 / EMT / マウス子宮内膜症モデル / 悪性化 |
Outline of Research at the Start |
子宮内膜症病変を用いた網羅的遺伝子解析、メチル解析、プロテオーム解析などの網羅的解析なども行われているが、上皮成分、内膜症成分が適切に分離されていないことで、その病因、病態の本質に迫ることができていないのが現状である。我々は、子宮内膜症上皮細胞の分離培養と純化に成功し、またその網羅的遺伝子解析を行った。この研究基盤を用い、現在、子宮内膜症の病態および悪性化のメカニズムについて、既に抽出された様々な候補分子をターゲットして研究を進めていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
子宮内膜症上皮の分離培養に成功し、不死化細胞を樹立することで子宮内膜症上皮細胞にフォーカスした研究が可能となった。今回は、エストロゲンレセプターのリン酸化が卵巣子宮内膜症の上皮で活性化していることを明らかにし、その内容を英文論文とした。子宮内膜や深部子宮内膜症に比較して、卵巣子宮内膜症において、エストロゲンレセプターがリン酸化によって活性化していることが分かった。この研究の中で、卵巣子宮内膜症が、子宮内膜、深部子宮内膜症と異なる発現パターンをとっていた。そのことから、2023年度は、卵巣子宮内膜症、深部子宮内膜症における構成細胞成分の比較を行い、発現分子の違いについて検討した。現在、結果が得られたため、その内容につき論文作成中である。 さらに、子宮内膜症上皮細胞の網羅的遺伝子解析によって、子宮内膜と異なる発現をする分子について子宮内膜症上皮細胞(不死化細胞)を用いた検討を行った。現在、稀少部位子宮内膜症の検体を収集し、免疫染色法によってターゲットとする分子の発現パターンについて解析を行っている。結果は得られそうですが、検体数が必要としている。稀少部位子宮内膜症についても、検体を収集し、その発現パターンについて解析を行っているが、稀な疾患のため、検体の収集に後れを取っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
検体収集のところで遅れがあるため、研究の進行度が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
稀少部位子宮内膜症の検体収集については、研究協力施設を増やし、倫理審査等の承認も言えられたため、今後、検体収集の問題も解決され、研究の進行も加速すると考えている。
|