Development of a novel treatment strategy for chorioamnionitis
Project/Area Number |
20K09651
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
谷垣 伸治 杏林大学, 医学部, 教授 (80286533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花輪 智子 杏林大学, 医学部, 教授 (80255405)
大西 宏明 杏林大学, 医学部, 教授 (80291326)
松田 剛明 杏林大学, 医学部, 教授 (80365204)
小林 陽一 杏林大学, 医学部, 教授 (90205493)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 絨毛膜羊膜炎 / 早産 / マイクロバイオータ / 16s rRNA解析 / 16S rRNA解析 / バクテリオファージ / 破水 / 細菌性腟症 |
Outline of Research at the Start |
早産の主因は絨毛膜羊膜炎(CAM)である.CAMの感染経路の大部分は,腟内常在菌や正常腸内細菌に由来する細菌性腟炎からの上行性感染である.従って腟分泌物から分離される細菌について薬剤感受性,遺伝型,病原性を整理し,臨床情報と比較,関連が深い菌種を明らかにすることが求められる.しかし切迫早産例への抗菌薬の投与は早産予防効果はなく,腟内常在菌への抗菌薬投与は薬剤耐性化を促進する危険性がある.加えて羊膜は血管を含まず,経静脈投与の薬剤は効果を発揮し難い. 本研究では,CAMの治療対象となる菌種を臨床情報との比較から抽出し,CAMの起炎菌に対するバクテリオファージ療法の有用性を検討する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の絨毛膜羊膜炎及びそれを疑う患者及び対象群の検体収集を行い,対象群は解析を開始した. 1.腟分泌物の経時的変化と絨毛膜羊膜炎発症の検討;絨毛膜羊膜炎発症における腟内常在菌叢の変化の関与とその時期を検討するために,前年度に引き続き,妊婦さんの内診の負担を増加させない時期(当院の妊婦健診において,子宮頸部細胞診や胎盤位置の確認,子宮頸管長の観察,B群溶連菌の検出を全例に行っている妊娠12週,20週,30週,36週)に腟分泌物を採取し,対象群は解析を開始した.早産例は,検体が少ないため,費用を鑑み解析を開始する予定である. 2.腸管microbiotaとの関連性の検討;先述した内診時に経肛門的直腸スワブ検体を採取し,腟分泌物と同時期に採取した検体は,解析を開始した. 3.学会発表;2022年8月7日に福岡で開催された第74回日本産科婦人科学会学術講演会において,「絨毛膜羊膜炎起因菌同定にむけた16S rRNA解析におけるシーケンス領域の差異による影響」について発表した.発表では,CAMを惹起し治療対象と考えられているUreaplasma等の検出やα多様性の評価は,シーケンス領域によらず16S rRNA解析が有用であること,重症CAM診断における,通常の培養検査のみでの評価の限界ならびに羊水解析の重要性を示唆されることを述べた.2022年12月16日に横浜で開催された日本人類遺伝学会第67回大会では,「絨毛膜羊膜炎における分子生物学的診断下での培養検査の意義」という演題名で発表した.羊水検体では,従来の培養手法でもCAMを診断し得る可能性があることから,羊水穿刺により16S rRNA解析対象を抽出し、迅速かつ適切な検査を進める可能性が考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象群は,検体採取を終了したが,早産群の検体採取が困難であった.
|
Strategy for Future Research Activity |
早産例の検体採取を進める.特に切迫早産で入院した例について,丁寧な説明を行い,経時的に検体を採取する.
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)