• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Spatiotemporal control of synapse formation on dopaminergic interneurons in mouse olfactory bulbs during recovery from olfactory impairments.

Research Project

Project/Area Number 20K09683
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

野口 智弘  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10466500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹島 仁  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00374562)
宮園 貞治  旭川医科大学, 医学部, 助教 (50618379)
志賀 英明  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80436823)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords嗅覚 / 呼吸 / 神経変性疾患 / 嗅覚情報処理 / 嗅球 / 嗅神経 / 非運動症状 / 嗅覚障害 / ロテノン / シヌクレイノパシー / 鼻腔内投与 / ドパミン
Outline of Research at the Start

中枢神経系の働きを評価する上で、嗅覚障害の有無は極めて重要である。例えば、加齢とともに発症するパーキンソン病や認知機能障害の最初期に顕著な障害が見られるターゲットのひとつとして嗅球がある。従って、高齢化の進む本邦において、嗅覚の一次中枢である嗅球に由来する嗅覚障害は克服されるだけでなく、早期に診断されることが患者の予後を左右する。ところが、嗅球の障害は、多様な細胞から構成される複雑な神経回路の機能解析が難しいため、機序の解明が遅れている。社会の高齢化とともに増加する神経変性疾患とその初期病態である中枢性嗅覚障害の診断と治療法の確立のために、嗅球障害に関する神経生理学的データの蓄積は急務である。

Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病患者の嗅覚障害には呼吸運動の低下が関与する場合があることが知られている。とくに匂い嗅ぎと呼ばれる速く強い呼吸が出来ない場合に嗅覚検査の成績が低下することが報告されている。この神経機序を解明する目的で、我々はマウス嗅神経に対するパッチクランプ実験を行った。その結果を基に、呼吸波形が嗅神経の匂い情報処理を制御するという仮説を提唱した。また、そのイオンチャネル機構をモデル化した。しかし、上記の仮説は非常に単純化された実験環境下から導かれたものであるため、実際の動物の呼吸を解析する必要がある。そこで今回、嗅覚―呼吸連関における我々の作業仮説をさらに検証するため、自由行動下にあるマウスの呼吸波形を測定および解析する実験系を構築した。まずは呼吸波形のどのようなパラメータに注目すべきかを予備的に検討するため、麻酔下と覚醒直後でマウスの呼吸波形を比較した。セボフルラン吸入によって軽麻酔したマウス(BALB/c雄、8週齢以上)を測定チェンバー内に静置し、呼吸波形を測定した。マウス(n = 3)は10~20秒で麻酔から覚醒し、直後にチェンバー内を盛んに探索する様子を見せた。このとき、呼吸波形は麻酔下と覚醒時で明確に異なり、麻酔下では定型の波形が規則正しく連続するのに対して、覚醒時には振幅の増大と周期の短縮が見られ、一呼吸ごとの波形の変化も多様であった。呼吸波形のパワースペクトル解析において、麻酔下では2 Hzおよび5 Hz、覚醒時には10 Hz周辺に顕著なピークが認められた。本研究は匂い嗅ぎの運動学的特性を明らかにすることで、嗅覚運動系が呼吸制御に寄与する神経機序解明の基盤を構築するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスの匂い嗅ぎ呼吸を検出する実験系を新規に構築した。無拘束呼吸解析装置(EMKA社製)を本学動物施設内に設置し、自由行動下マウスの全身プレチスモグラフィによる呼吸流量測定を可能にした。この装置はチェンバー内で自由行動するマウスの呼吸を微細な気圧の変化 (~2500分の1 atm) として検出し、その経時変化を記録する(サンプリング周波数 1000 Hz)。記録された呼吸波形に対して周波数解析などを行うためのアプリケーションを導入した。

Strategy for Future Research Activity

プレチスモグラフィを嗅覚障害モデルマウスに適用する。以前より、我々はミトコンドリア阻害剤であるロテノンをマウス鼻腔内に投与することで、嗅球中のドパミン介在神経に特異的な細胞死を誘導する手法を確立している。この中枢性嗅障害モデルマウスの匂い嗅ぎ呼吸を解析し、嗅覚が呼吸をどのように制御しているかを明らかにする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 特集 動的環境への適応系としての歩行 大脳基底核による姿勢と歩行の調節機構-パーキンソン病における病態生理メカニズム2022

    • Author(s)
      高草木 薫、高橋 未来、福山 秀青、野口 智弘、千葉 龍介
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 74 Issue: 9 Pages: 1067-1079

    • DOI

      10.11477/mf.1416202185

    • ISSN
      1344-8129, 1881-6096
    • Year and Date
      2022-09-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neurophysiological mechanisms of gait disturbance in advanced Parkinson's disease patients2022

    • Author(s)
      Takakusaki Kaoru、Takahashi Mirai、Noguchi Tomohiro、Chiba Ryosuke
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience

      Volume: - Issue: 4 Pages: 201-217

    • DOI

      10.1111/ncn3.12683

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in gaseous concentration of alkylpyrazine analogs affect mouse avoidance behavior2021

    • Author(s)
      Osada K, Miyazono S, Ohata M, Noguchi T, Kashiwayanagi M
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 85 Issue: 12 Pages: 2343-2351

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab178

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thallium-201 Imaging in Intact Olfactory Sensory Neurons with Reduced Pre-Synaptic Inhibition In Vivo.2020

    • Author(s)
      Shiga H, Wakabayashi H, Washiyama K, Noguchi T, Hiromasa T, Miyazono S, Kumai M, Ogawa K, Taki J, Kinuya S, Miwa T.
    • Journal Title

      Mol Neurobiol

      Volume: 57 Issue: 12 Pages: 4989-4999

    • DOI

      10.1007/s12035-020-02078-y

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 匂い刺激下における呼吸波形の特徴量抽出の試み2023

    • Author(s)
      野口智弘, 笹島仁, 宮園貞治, 高橋未来, 高草木薫
    • Organizer
      第103回北海道医学大会生理系分科会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ロテノン鼻腔内投与によって惹起されるマウス嗅球シナプス可塑性2023

    • Author(s)
      野口智弘, 笹島仁, 宮園貞治, 高草木薫
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マウス嗅神経における刺激周期に依存した発火抑制機構2022

    • Author(s)
      野口智弘、笹島仁、宮園貞治、高橋未来、高草木薫
    • Organizer
      第102回北海道医学大会生理系分科会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Complementary information transfer on stimulus dynamics by olfactory and vomeronasal sensory neurons2022

    • Author(s)
      Tomohiro Noguchi, Hitoshi Sasajima, Sadaharu Miyazono, Kaoru Takakusaki
    • Organizer
      日本味と匂学会第56回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] マウス嗅神経の符号化を制御するイオンチャネル機構2022

    • Author(s)
      野口智弘、笹島仁、宮園貞治、高橋未来、千葉龍介、高草木薫
    • Organizer
      Neuro2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マウス嗅神経の符号化を制御する固有の興奮性2022

    • Author(s)
      野口智弘, 笹島仁, 宮園貞治, 高草木薫
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 変化の速い刺激ほど正確に検出するマウス嗅神経のイオンチャネル機構2021

    • Author(s)
      野口智弘、笹島仁、宮園貞治、志賀英明、三輪高喜、高草木薫
    • Organizer
      日本味と匂学会第55回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ドパミン介在神経の特異的減少によって生じる嗅球シナプス応答の代償性振幅増加2021

    • Author(s)
      野口智弘, 笹島仁, 宮園貞治, 高草木薫
    • Organizer
      第101回北海道医学大会生理系分科会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] マウスにおける2つの嗅覚系を介した天敵臭ピラジン化合物刺激に対する恐怖反応の制御2021

    • Author(s)
      宮園貞治, 野口智弘, 笹島仁, 長田和実
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 嗅覚障害の発生機序の違いによって異なる嗅球シナプスの可塑性2020

    • Author(s)
      野口 智弘、笹島 仁、宮園 貞治、志賀 英明、三輪 高喜
    • Organizer
      日本味と匂学会第54回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 旭川医科大学 生理学講座 神経機能講座/業績一覧

    • URL

      https://sites.google.com/view/neurophysiology-asahikawa-med/publish

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 旭川医科大学生理学講座神経機能分野ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/neurophysiology-asahikawa-med/home

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 旭川医科大学生理学講座神経機能分野ホームページ

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=facilities_guide+kiso_shinkei#research

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi