• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a new method for simultaneous estimation of saliva secretion and masticatory efficiency using odor detection

Research Project

Project/Area Number 20K10037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

後藤 崇晴  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00581381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 哲雄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords咀嚼能率 / 唾液分泌量 / におい強度 / 唾液分泌関連因子 / におい検知
Outline of Research at the Start

我々は過去の研究においてエチルアルコール含有の市販の口中清涼剤と唾液分泌量との有意な関連を報告している。本研究ではこの結果を元に、におい物質としてアルコールに着目しそれに対応するにおいセンサを選択し、呼気中アルコール濃度を経時的に測定する。その臨床的プロセスと濃度の分析アルゴリズムを確定し、におい検知による唾液分泌量と咀嚼能率の同時推定を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会を迎えた我が国においては、サルコペニア、フレイルなどの対策が喫緊の最重要課題であり、歯科においても口腔機能低下症の概念が提唱され、その機能低下の中で唾液分泌量や咀嚼能率の評価は重要な項目である。本研究は、我々の過去の研究結果に基づいた独創的な仮説「水溶性のにおい物質を口に含んだ後、そのにおいの消失過程を定量的に測ることで、唾液分泌量と咀嚼能率を同時に推定できる」ことを証明し、その理論に基づき簡便で衛生的にかつ患者に不快な思いをさせることない唾液分泌量と咀嚼能率との同時推定法を開発することを目的とする。
2023年度では昨年度の結果をもとに、健常若年者を対象に、におい強度の減少率(以下ORRと略す)と唾液分泌量関連因子との関連を調査し、本法の有効性を検討した。被験者は、健常成人20名とした。におい物質はエチルアルコールとし、エチルアルコール含有のグミゼリーを試作し被験食品とした。グミゼリーを10秒間咀嚼、嚥下させた後の呼気中のアルコール濃度をアルコール検知器で測定した。得られた結果から直後のにおい強度に対する60秒ごとのORRを算出した。唾液分泌関連因子として、安静時・刺激時唾液分泌量、口腔湿潤度を測定した。
ORRと唾液分泌関連因子との関連に関して、嚥下直後から1分間のORRと口腔湿潤度、安静時唾液分泌量、刺激時唾液分泌量とのSpearmanの相関係数はそれぞれ、0.470、-0.048、-0.011であり、嚥下1分後から2分後のORRと口腔湿潤度、安静時唾液分泌量、刺激時唾液分泌量とのSpearmanの相関係数はそれぞれ、0.048、0.105、0.022であり、嚥下直後から1分間のORRと口腔湿潤度との間にのみ有意な正の相関関係が認められた。以上の結果より、におい物質咀嚼後のにおい強度の測定により口腔湿潤度を推定できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、昨年健常若年者を対象に得られた結果をもとにさらに検討を進め、本法の信頼性を確認した。しかし、昨年までの新型コロナウイルス感染症の影響もあったため、当初の目標である高齢者を対象とした段階まで進んでおらず、被験者の確保に時間を要しており、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、健常若年者での結果をもとに研究の最終段階として高齢者においても、外的基準として、従来のグルコラム、グルコセンサーを用いた咀嚼能率、および安静時・刺激時唾液分泌量、口腔湿潤度を唾液分泌関連因子として設定し、本法の有効性と若年者との結果の比較を行う事を予定している。また、2022、2023年度に被験者とした若年者および今年度に被験者とする高齢者を対象に、再テスト法を用いた信頼性の検討を予定しており、最終的な本法の信頼性、妥当性を検証することを予定している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] におい強度に着目した咀嚼能率,唾液分泌量関連因子の同時推定法の検討2023

    • Author(s)
      後藤崇晴、岸本卓大、藤本けい子、田上義弘、市川哲雄
    • Organizer
      令和5年度 公益社団法人日本補綴歯科学会第132回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi