• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Improvement of taste disorder leads to prevention of flail -Development of immunoassay using saliva-

Research Project

Project/Area Number 20K10041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

島崎 伸子  岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (30337258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山森 徹雄  奥羽大学, 歯学部, 教授 (30200851)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
駒井 三千夫  東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords味覚障害 / 亜鉛 / 唾液 / 炭酸脱水酵素 / イムノクロマト法 / POCT / フレイル / 栄養 / 味覚 / 亜鉛欠乏 / 高齢者 / 免疫学的測定法
Outline of Research at the Start

味覚障害は食欲低下を招き、フレイルを引き起こす要因のひとつといわれている。
味覚障害の約70%は、亜鉛に関連する。薬剤服用や加齢に起因する亜鉛欠乏は高齢者に多くみられ、超高齢社会の現在、そのスクリーニングの重要性が増大している。しかし味覚障害に対する一般的な診断法である血液採取による亜鉛値の測定には、侵襲を伴う上に、その判定や治療法の決定に時間を要するという臨床上の欠点がある。本研究は、亜鉛欠乏による味覚障害に対して迅速にスクリーニングすることを目的としている。すなわち、唾液を用い、簡便かつ短時間で評価可能な“免疫学的測定法”を開発する。
この開発により、患者の主訴を早期に解決する手段となりうる。

Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルスでは治った後も、嗅覚・味覚障害が続くケースが多数報告されている。味覚障害は食欲低下を招き、「フレイル」を引き起こす要因のひとつといわれている。味覚における微量元素である亜鉛の役割は大きく、味覚障害の約70%は亜鉛に関連する。薬剤服用や加齢変化に起因する亜鉛欠乏は高齢者に多くみられ、超高齢社会となった我が国において、そのスクリーニングの重要性が増大している。しかし味覚障害に対する一般的な診断法である血液採取による亜鉛値の測定には、侵襲を伴う上に、その判定や治療法の決定に時間を要するという臨床上の欠点がある。また、必ずしも血清亜鉛濃度は味覚障害を的確に表す指標とならないとの報告もある。
そこで、本研究は、亜鉛欠乏による味覚障害に対して迅速にスクリーニングすることを目的としている。すなわち、唾液を用い、簡便かつ短時間で評価可能な“免疫学的測定法”を開発する。この新規指標の開発により、患者の主訴を早期に解決する手段となりうる。本研究により、味覚障害により引き起こされる高齢者の「フレイル予防」に貢献し、健康寿命の延伸に対し、大きく関わると考える。
これまで耳下腺唾液中37kDa亜鉛結合タンパク質である炭酸脱水酵素(CA)Ⅵ型(Gustin)が味覚機能に関与するとの報告に基づき、ELISAによるCAⅥ濃度を検出する特異的方法を確立してきた。さらに、血清亜鉛値測定やELISAは時間を要するが、医療現場ではチェアーサイドにて簡便・迅速な治療方針の決定が求められることも多い。そのため、味覚障害のスクリーニング法としてイムノクロマト試薬による体外診断薬の開発を目的とし、CAⅥポリクローナル抗体を作製して唾液に対する反応性試験、イムノクロマト試薬測定値と血清亜鉛値との相関について検討してきた。
よって、今後本抗体を利用し、亜鉛欠乏性味覚障害の診断の根拠になりうることが示唆されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度は、味覚障害者の耳下腺唾液をサンプル採取、資料採取を中心に行っていた。しかしながら、近年、新型コロナウイルスの影響により、連携している東北大学の病院の一時閉鎖、唾液採取の中止、連携しているイムノクロマト法開発などが滞っているのが現状である。
その状況下において、主として、抗体(ポリクローナルおよびモノクローナル抗体)を用いた場合における耳下腺唾液を検体としたイムノクロマト試薬検査値の比較、4基本味に対するテーストディスク値とモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト試薬測定値の関連、について検討中である。さらに、味覚障害患者では唾液中のCA活性および唾液中の亜鉛・タンパク質濃度が健常者と比べ有意に低下していることも共同分担者により報告されている。
イムノクロマト法は 新型コロナウイルス抗体検査キットのように急速に普及し、その役割や認識は広まっている。しかし味覚障害の判定においては、外科的侵襲や時間のかかる血液判定をおこなっているのが、現状である。そこで、味覚障害患者の耳下腺唾液中タンパク質濃度の測定をイムノクロマト法にて行うことが、スクリーニングの一助になり、患者の主訴を早期に解決し、社会復帰のための一助となりうると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

唾液中亜鉛データの定量化を計るためELISA法も同抗体にて構築し、味覚障害のイムノクロマト値の基準値を設定する。そして、新た指標を抽出することを目標とする。
当面、唾液採取に関する安全性の確立を行い、環境を整えることが第一優先となる。その後、現在まで行っているポリクロ―ナル抗体やモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト法をより広く臨床応用するため、安定した抗体を用いたイムノクロマト法の開発を目指す。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Quantitative analysis of change in bone volume 5 years after sinus foor elevation using plate-shaped bone substitutes: a prospective observational study2024

    • Author(s)
      Kyoko Takafuji, Yutaro Oyamada , Wataru Hatakeyama , Hidemichi Kihara , Nobuko Shimazaki , Akihiro Fukutoku , Hiroaki Satohand Hisatomo Kondo
    • Journal Title

      International Journal of Implant Dentistry

      Volume: 10 Issue: 1 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1186/s40729-023-00501-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Considered through Current Situation of “Maxillofacial Prosthetic Treatment in Hospital Dentistry”2022

    • Author(s)
      島崎伸子、井原功一郎
    • Journal Title

      MAXILLOFACIAL PROSTHETICS

      Volume: 45 Issue: 1 Pages: 1-3

    • DOI

      10.34333/jamp.45.1_1

    • ISSN
      0389-4045, 2435-0389
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ARONJの長期的経過観察中に腐骨遊離を認めた上顎半側欠損症例に対する補綴的機能回復2023

    • Author(s)
      島崎伸子、星 美貴、佐藤宏明、田村繭子、佐藤知佳、川井 忠、近藤尚知
    • Organizer
      日本顎顔面補綴学会 第40回総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 化学架橋条件がコラーゲン/酸性ゼラチン/アパタイト/b-FGFコンストラクトの骨造成能に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      星 美貴、島崎伸子、村上智彦、中西厚雄、千葉祥子、近藤尚知
    • Organizer
      日本顎顔面補綴学会 第40回総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 口腔底癌切除後の下顎骨欠損に対して顎骨再建とインプラント補綴を行った1症例2023

    • Author(s)
      福徳暁宏、畠山 航 、塚谷顕介 、島崎伸子 、今 一裕 、宮本郁也 、近藤尚知
    • Organizer
      日本顎顔面補綴学会 第40回総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 岩手医科大学附属病院顎顔面補綴外来における実態調査 ‐ 矢巾新病院における新規患者の動向 -2023

    • Author(s)
      千葉 祥子、島崎 伸子、星 美貴、佐藤 宏明、福徳 暁宏、塚谷 顕介、中西 厚雄、 田村 繭子、今 一裕、田邉 憲昌
    • Organizer
      日本補綴歯科学会 令和5年度 東北・北海道支部学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 下顎骨再建後に開口制限が生じた症例に対してデジタル技術を応用し インプラントオーバーデンチャーを複製した一症例2023

    • Author(s)
      八戸勇樹、島崎伸子、今 一裕
    • Organizer
      第27回 公益社団法人 日本顎顔面インプラント学会 総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 【顎顔面補綴に対するインプラント治療の理論と実際】 顎補綴治療の特徴と口腔インプラントの応用2023

    • Author(s)
      島崎伸子
    • Organizer
      第53回日本口腔インプラント学会学術大会 シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 亜鉛関連因子から見た味覚障害患者の生化学指標2022

    • Author(s)
      駒井三千夫、川又美南、佐藤しづ子、庄司憲明、島崎伸子、八巻美智子、大崎雄介、白川 仁
    • Organizer
      日本味と匂学会 第56回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 味覚障害患者における唾液中の亜鉛関連因子の解析2022

    • Author(s)
      駒井三千夫、川又美南、長谷川雄大、鈴木 綾、佐藤しづ子、庄司憲明、島崎伸子、八巻美智子、大崎雄介、白川 仁
    • Organizer
      第25回日本亜鉛栄養治療研究会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 下顎骨区域切除後の偏位に対し3Dシミュレーションを用いて改善した1症例2022

    • Author(s)
      島崎伸子、星 美貴、福徳暁宏、畠山 航、小野寺 慧、宮本郁也、鬼原英道、近藤尚知
    • Organizer
      一般社団法人 日本顎顔面補綴学会 第39回総会・学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 上顎エナメル上皮腫に起因する不正咬合に対して機能回復を図った1症例2022

    • Author(s)
      星 美貴、島崎 伸子, 佐藤宏明、村上智彦、川井 忠、鬼原英道、近藤尚知
    • Organizer
      一般社団法人 日本顎顔面補綴学会 第39回総会・学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 義歯床用3Dプリンター樹脂材料への義歯修理用材料の接着性の比較2022

    • Author(s)
      小山田勇太郎、澤田智史、佐藤宏明、福徳暁宏、塚谷顕介、島崎伸子、村上智彦、野尻俊樹、柳澤 基、武本真治、近藤尚知
    • Organizer
      公益社団法人 日本補綴歯科学会第131回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] チタンメッシュプレートとPCBMを用いた再建後に顎義歯による機能回復を試みた症例2022

    • Author(s)
      島崎伸子、星 美貴、千葉祥子、佐藤宏明、工藤 努、金村清孝、近藤尚知
    • Organizer
      令和4年度 公益社団法人 日本補綴歯科学会 東北・北海道支部学術大会d
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 診断に苦慮した節外性NK/T細胞リンパ腫・鼻型の1例2022

    • Author(s)
      矢菅絵里加、古城慎太郎、川井 忠、小野寺 慧、鈴木 舟、石川雄大、川又慎介、杉山由紀子、島崎伸子、泉澤 充、武田泰典、千葉俊美、山田浩之
    • Organizer
      岩手医科大学歯学会 第48回総会・学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 舌接触補助床により機能回復を試みた舌亜全摘再建症例の長期経過2021

    • Author(s)
      島崎 伸子, 武部 純, 星 美貴, 佐藤 宏明, 村上 智彦, 松木 康一, 米澤 紗織, 鬼原 英道, 近藤 尚知
    • Organizer
      第38回日本顎顔面補綴学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 上顎前歯部歯肉癌切除後に早期社会復帰を目指した顎顔面補綴症例2021

    • Author(s)
      星 美貴, 島崎 伸子, 畠山 航, 横田 潤, 久保田 将史, 福徳 暁宏, 鬼原 英道, 近藤 尚知
    • Organizer
      第38回日本顎顔面補綴学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 顎顔面再建術におけるデジタルワークフローの提案2021

    • Author(s)
      小山田 勇太郎,佐藤 宏明, 島崎 伸子, 小野寺 慧, 川井 忠, 宮本 郁也, 藤野 修, 近藤 尚知
    • Organizer
      日本口腔インプラント学会 第51回学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 術後即時顎補綴装置を改変した早期顎義歯により速やかな社会復帰を図った上顎欠損症例2021

    • Author(s)
      島崎伸子,久保田将史,星 美貴,横田 潤,畠山 航,高橋敏幸,鬼原英道,近藤尚知
    • Organizer
      日本補綴歯科学会 令和2年度 東北・北海道支部 学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 口腔癌術後に顎骨再建および広範囲顎骨支持型補綴装置 によるインプラント治療を計画した1症例2021

    • Author(s)
      畠山航,小山田勇太郎,島崎伸子,高橋敏幸, 小野寺慧,川井忠,宮本郁也,近藤尚知
    • Organizer
      第50回 公益社団法人 日本口腔インプラント学会記念学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 岩手医科大学における 口腔インプラント教育についての考察2021

    • Author(s)
      鬼原英道,島崎伸子,田邉憲昌,大庭容子,鶴見和久,近藤尚知
    • Organizer
      第50回 公益社団法人 日本口腔インプラント学会記念学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 上顎骨欠損に対しチタンミリングバーとロケーターアタッチメントを適用した症例2021

    • Author(s)
      野尻俊樹、島崎伸子、久保田将史、畠山 航、高藤恭子、福徳暁宏、近藤尚知
    • Organizer
      第129回 公益社団法人 日本補綴歯科学会学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi