Project/Area Number |
20K10084
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
樋口 鎮央 大阪歯科大学, 医療保健学部, 准教授 (80826644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
錦織 良 大阪歯科大学, 医療保健学部, 講師 (00569692)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 研磨 / エアロラップ / メディア開発 / プラーク付着抑制 / 義歯床用材料全般 / 低摩耗量 / 表面滑沢性 / 義歯粘膜面の研磨 |
Outline of Research at the Start |
急速に高齢化が進む我が国では、入れ歯(義歯)に対する需要増加が予想される。一方、高齢の義歯利用者の呼吸器感染症などの発生が急務の課題である。 しかし、従来の義歯の研磨方法では適合精度の問題で義歯の粘膜面の十分な研磨を行うことができず、義歯プラークが蓄積しやすかった。 そこで、本研究では新たな研磨法であるエアロラップ法による義歯粘膜面の研磨に着目し、これまで最も多く使用されているが効果の無かった義歯用材料にも研磨に最適な新規の研磨メディアの開発を行い、高齢の義歯利用者へ清潔な義歯提供を目的とし、義歯利用者の呼吸器感染症などの予防、改善に貢献できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
急速に高齢化が進む我が国では、入れ歯(義歯)に対する需要増加が予想され、高齢の義歯利用者の呼吸器感染症などの抑制が急務の課題である。そこで、従来は義歯の粘膜面の十分な研磨を行うことが出来なかったが、エアロラップ法による研磨に最適な新規の研磨メディアの開発を行い、義歯のプラークを減少させることで高齢の義歯利用者の呼吸器感染症などの問題解決のための研磨対象物の研磨による摩耗が極端に少ない研磨メディアの開発を行う。本研究は4年間の期間で研究を行う。 <4年度>歯科用樹脂系と金属系の試料を作製し、エアロラップ法で樹脂系材料と金属系材料の研磨に最適な新規研磨メディアの開発と研磨試料の表面粗さ評価と表面光沢度評価を行う。 その後,新規に開発した研磨メディアを用いてエアロラップ法で研磨した樹脂系材料と金属系材料にin vitroで口腔内細菌の付着/洗浄試験を行ない材料ごとの新規研磨メディアの評価を行う。 そして,全体のデータ取り纏めを行い、学会発表や論文投稿を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
樹脂系材料:5種,金属系材料:2種,各試料の表面粗さを計測するために装置を選定している中で兵庫県にある一般財団法人近畿高エネルギー加工技術研究所が装置を保有しており,装置の利用ができるのでそちらへ時間の取れる時に計測に行っている。現在,研究分担者と一緒に表面粗さ試験機にて計測しているが外部機関へ出向いての計測であるため、利用時間が9:30~17:00までと時間に制限がある。現在,授業がほぼ毎日あるため,外部機関に行ける日程が限られているため思うように計測ができていないのが実情である。終日、時間が取れれば試験試料1種のN数の半分の計測ができるが半日しか取れない場合は1試料の1/4の数量しか計測することができない。外部機関での表面粗さ計測装置の不具合により昨年11月まで校正をおこなうこととなったため,それまでの計測データが全て使えなくなり,試験試料の作製しなおしからやり直しとなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
樹脂系材料:アクリル樹脂 (GC),アクリジェット,アクリミット,エステショットブライト,金属系材料:Co-Cr合金,Ti合金(Ti67)の試料は従来法による表面仕上げは終わっているので表面粗さ計による計測を随時行い,試料の半数はエアロラップ処理を行い,再度表面粗さ計測を行う予定。合わせて表面滑沢性について小さい試験試料を測定する測定機を保有するメーカーが見つかったためデモ機をお借りしテストを行い計測ができることが分かった。新たな試験試料計測が終わり次第、メーカーより計測器をお借りし,表面滑沢性の計測を行う予定。 本来であれば、樹脂系材料5種の表面粗さ計測が全て終わり,5種を一度に口腔内細菌の付着状態を調べていきたいところではあるが大幅に遅れているため,表面粗さ計測ができた試料から口腔内細菌の付着状況を測定していくようにしなければならないかと思われる。表面滑沢性を測定を試験試料すべてに行うとなるとさらに時間が掛るため,すべての試料に表面滑沢性の測定行うかどうかは共同研究者と十分、打ち合わせを行った上で判断しながら進めていきたい。 まずは計測に出向くための2人の時間をどう捻出するかが現状の最大の課題である。
|