Project/Area Number |
20K10147
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
渋谷 恭之 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90335430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高岡 素子 神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (60310463)
桐田 忠昭 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
梅田 正博 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
栗田 浩 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10273103)
明石 昌也 神戸大学, 医学研究科, 教授 (40597168)
前田 道徳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (60636546)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 咀嚼機能評価 / グミゼリー / 口腔リハビリテーション / オーラルフレイル / 顎骨切除 |
Outline of Research at the Start |
我々は、山本の咬度表がアンケート調査表であるため客観性に乏しく、また発色ガムやグミゼリーは硬い物が食べられない顎骨切除患者や高齢者には不適切であることを明らかにしてきた。そこで信頼性の高い新規咀嚼機能評価法を開発する必要性を感じ、食品基礎科学研究者らと共同で、硬さ、粘着力、付着性の3要素をベースに食材の物性を正確に数値化し、その成果を応用して、①山本の咬度表の検証、様々な物性に対応できる②新規グミゼリーの開発、③新しい咀嚼機能評価法の確立、④最適な術後再建法と口腔リハビリテーションの立案、最終的には⑤オーラルフレイルの新たな評価法として社会への還元を目的に本研究を計画した。
|