• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近赤外分光法(fNIRS)を応用した歯原性疼痛の客観的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K10172
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

稲本 京子  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (00469008)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords機能的近赤外分光法 / fNIRS / 歯原性疼痛 / 客観的評価法 / 慢性疼痛 / 情動ストレス / 近赤外分光法
Outline of Research at the Start

「痛み」は患者自身が主観的に経験する他人と共有できない感覚であり、その評価が難しい。
本研究は、患者の歯・歯周組織・咀嚼筋の痛みを可視化・定量化し、術者がその痛みを客観的に把握することを目的としている。実験的痛み刺激を被検者の口腔内に負荷し、痛みの情動・認知・記憶の統合に関与する前頭前野の活動状況を、機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて測定する。併せて、fNIRS値と、現在臨床で用いられている痛みの評価ツールとの関連性を検討し、口腔内の痛みを、「感覚的側面」だけではなく「情動的側面」「認知的側面」も含め総合的に評価出来るシステムの確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

「痛み」は、多くは「急性疼痛」であり、創傷が治癒することでその痛みは消退するが、中には痛みが慢性化する「慢性疼痛」と呼ばれる状態になることがある。歯科領域においても、顎関節、咀嚼筋、舌における持続的疼痛や、歯内治療や抜歯を行ったにも関わらず痛みが変わらないなどの慢性疼痛に苦しんでいる患者は多い。情動ストレスは慢性疼痛の発生や悪化に影響を及ぼす要因の1つである。そのため、機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて、健常者に情動ストレスを負荷した際の脳血流変化を測定し、情動ストレス負荷時の前頭前野の活動状況の評価を行っている。fNIRSは、近赤外線という生体に無害な光を使うため安全性が非常に高い。情動ストレスは、視覚刺激として、国際感情画像システムから情動価の異なる中性画像、快画像、不快画像を選択し使用している。実験デザインは、前レスト、タスク、後レストを1試行とし、10試行を繰り返すブロックデザインで行っており、タスクでは、中性画像、快画像、不快画像の順に画像を呈示している。分析は、タスク直前のレスト時およびタスク時のそれぞれ同じ時間から得られた血流動態の平均値をチャンネルごとに算出し、タスクによる脳血流の変化状況を観察し、全10試行のうち試行間での血流動態の変化をチャンネルごとに観察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初は口腔内に直接痛み刺激を負荷した際の前頭前野の脳血流動態を評価する予定だったが、痛みの慢性化程度をより治療の初期段階で把握できるように、情動ストレス負荷時の前頭前野の脳血流変化の検討をまず行うこととしたため、計画に変更が生じ、遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は被検者の数をさらに増やし、情動ストレスに対する前頭前野の活動状況の検討を継続する。また、被検者に質問紙(HAD尺度(Hospital Anxiety and Depression Scale)、痛み破局化尺度(PCS)等)を回答してもらいその分析を行う。HADSは、抑うつや不安といった症状を高い確度で測定するテストで、PCSは痛みの慢性化の重要因子である破局的思考の傾向の把握が可能である。脳血流動態の客観的情報と質問紙からの主観的情報を評価し、これらの関連性の検討を行う。痛みを認知的および情動的側面を含めて総合的に評価し、適切な治療法の選択や治療の効果を推定するシステムの確立を目指す。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Application of Deep Learning in the Identification of Cerebral Hemodynamics Data Obtained from Functional Near-Infrared Spectroscopy: A Preliminary Study of Pre- and Post-Tooth Clenching Assessment2020

    • Author(s)
      Takagi Shinya、Sakuma Shigemitsu、Morita Ichizo、Sugimoto Eri、Yamaguchi Yoshihiro、Higuchi Naoya、Inamoto Kyoko、Ariji Yoshiko、Ariji Eiichiro、Murakami Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 9 Issue: 11 Pages: 3475-3475

    • DOI

      10.3390/jcm9113475

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi