• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん化学療法に伴う歯周組織への影響に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20K10267
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57080:Social dentistry-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

丸山 貴之  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (30580253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 学  宝塚医療大学, 保健医療学部, 教授 (40157904)
江國 大輔  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70346443)
小林 暉政  岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (00808826)
杉浦 嘉雄  岡山大学, 大学病院, 医員 (40826806)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords歯周疾患 / がん化学療法 / がん支持療法 / 酸化ストレス
Outline of Research at the Start

5-フルオロウラシル(5-FU)は消化器がん・乳がん・子宮頸がんなど、様々ながんの治療に用いられている。一方、5-FUの使用により口腔内に有害事象が頻発する。その代表例が口腔粘膜炎や歯周疾患の重症化である。しかし、5-FUによる歯周疾患の重症化機序については不明な点が多い。
本研究では、5-FU投与による歯周疾患の重症化メカニズムについて、ラットを用いた実験を行い、組織学的、生化学的な観点から検討することを目的とする。また、5-FU投与による歯周疾患の重症化に対する予防法についても検討する。本研究は、5-FUを用いた化学療法患者への口腔機能管理を行う上での重要なエビデンスを構築する一助となる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、がん化学療法に用いられる5-フルオロウラシル(5-FU)投与による歯科疾患の重症化メカニズムについて、動物実験を行い、組織学的、生化学的な観点から解明することである。
2023年度はラットを用いた動物実験の解析を行った。8週齢Wistar系雄性ラット40匹を4群(C:対照群、F:5-FU投与群、P:歯周病群、PF:歯周病+5-FU投与群)に分けた。上顎第一臼歯の周囲に絹糸を結紮し、8週間歯周病を惹起させた。また、5-FUを80mg/kg体重の用量で2回腹腔内投与した。実験期間終了後、歯槽骨吸収量および歯肉の酸化ストレス(8-hydroxy-2'-deoxyguanosine: 8-OHdG)を測定した。群間比較にはTukey法を用い、有意水準は5%とした。
C群、F群、P群およびPF群の歯槽骨吸収量はそれぞれ、0.21±0.01mm、0.25±0.08mm、0.56±0.06mm、0.71±0.08mmであった。P群およびPF群の歯槽骨吸収量は、C群よりも有意に大きかった。また、PF群の歯槽骨吸収量はP群よりも有意に大きかった。一方、C群とF群の間で、歯槽骨吸収量に有意な差はみられなかった。
C群、F群、P群およびPF群の歯肉の8-OHdGレベルはそれぞれ、0.43±0.01ng/mg mtDNA、0.54±0.17ng/mg mtDNA,、0.92±0.09ng/mg mtDNA、1.11±0.14ng/mg mtDNAであった。P群およびPF群の歯肉の8-OHdGレベルは、C群よりも有意に大きかった。また、PF群の歯肉の8-OHdGレベルはP群よりも有意に大きかった。一方、C群とF群の間で、歯肉の8-OHdGレベルに有意な差はみられなかった。
5-FU の投与は、歯肉の酸化ストレスを産生することで、歯槽骨吸収を悪化させることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

動物実験の倫理申請、承認までに時間を要したこと、および、研究施設改修に伴い、動物実験開始が遅れたため、進捗状況は遅れている。このため、研究期間を延長した。なお、解析を進めており、今後、研究成果についての学会発表、論文公表を予定している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は歯周組織を組織学的に評価する。具体的には、歯槽骨吸収、炎症性細胞浸潤、酸化ダメージ(8-hydroxy-2’-deoxyguanosine:8-OHdG)など、病理学的変化の比較検討を行う。また、歯周組織における破骨細胞の分化について、receptor activator of NF-κB ligand(RANKL)、オステオプロテグリン(OPG)、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(TRAP)の免疫染色を行い、比較検討を行う。また、歯周組織における遺伝子発現の違いについて、生化学的な観点から検討する。歯周組織よりRNAを抽出し、逆転写リアルタイムPCR法を用いて、遺伝子発現の違いを網羅的に比較検討する。以上より、5-FUによる歯周疾患の重症化メカニズムについて解明する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi