• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低濃度フッ化物を用いた放射線性う蝕予防に関する多施設共同第Ⅲ相試験

Research Project

Project/Area Number 20K10294
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57080:Social dentistry-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

五月女 さき子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (20325799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 真穂  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00444604)
山田 慎一  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (50380853)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
兒島 由佳  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70720655)
山口 泰平  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (80230358)
渋谷 恭之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90335430)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords放射線性う蝕 / 低濃度フッ化物
Outline of Research at the Start

放射線治療患者を2群にランダム化し、対照群は通常の歯科管理、フッ素群では0.145%フッ素含有歯磨剤をカスタムトレーにて夜間就寝時に作用させ、1年間に発生したう蝕を主要評価項目とする。先行研究の結果から目標症例数を80例とし、日本口腔ケア学会参加施設のうち賛同が得られた30施設の参加により、登録期間1年6か月、観察期間1年、統計解析6か月の予定で研究を実施する。また、何らかの理由で照射後抜歯あるいは顎切除が行われた症例より歯を収集し、X線回折により歯の表面のフルオロアパタイトの生成状態を観察する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi