• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Development of the Flipped classroom for the clinical training on occupational therapy

Research Project

Project/Area Number 20K10330
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

作田 浩行  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (20341985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増山 英理子  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (90459214)
古賀 誠  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20532823)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords反転学習 / 臨床実習 / COVID-19 / 代替案 / 反転授業 / 事前学習 / 教育 / 教育効果 / 作業療法
Outline of Research at the Start

作業療法士の養成校では定員の増加とともに学生の質が低下した.一方,臨床実習では指導者による学生へのパワハラ等が顕在化した.こういった背景から厚生労働省から指導者の質を向上させる種々の手立てが提示されたが,臨床実習での問題の多くは学生の質の低さに起因している.特に開始直後の学生の言動が,その後の非教育的事案の発生につながっている事が多い.
本研究では,実習開始時の学生・指導者間に起こる諸問題を抽出して,実習前に養成校で実施する反転授業を主とした教育方略についての整備と検証を目的する.本研究により,臨床実習で学ぶべき臨床推論を深く学修することで,高齢社会で貢献できる人材を育成できると考えている.

Outline of Annual Research Achievements

1.臨床実習指導者からの情報収集:臨床実習における反転学習のコンテンツを作成するために,臨床実習指導者から臨床実習に参加する学生が事前に準備しておくべき内容・事柄について聴取した.
2.反転学習コンテンツの制作と整備:臨床実習指導者から得た内容をもとに,情報収集について,実習地での礼節について,バイタルチェック,車椅子操作,点滴台などの操作などを解説した動画教材の制作,臨床実習で遭遇する代表的な疾患についての事前レポート課題の作成,バイタルチェック,車椅子・点滴台操作の実技演習プログラムの作成など,反転学習のための教育コンテンツを作成・整備を行った.
3.反転学習プログラムに実践:臨床実習前に実習に参加する学生を対象に,動画視聴,課題レポートの提出,学内での実技演習を実施した.
4.反転学習の効果についての調査:参加した学生と実際に学生を指導した臨床実習指導者に,臨床実習における反転学習の効果について調査を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の影響で臨床実習の実施が不定期なるなどの影響を受けたが,昨年度はほぼコロナ禍前と同等に臨床実習を実施できた.その中で,臨床実習指導者が考える実習前に準備しておいてほしいことなどを聴取することができ,さらにその内容をもとに教育コンテンツを制作・整備・実践することができた.

Strategy for Future Research Activity

最終年となる2024年度には,2023年度に実施した臨床実習の反転学習の成果のまとめを行うとともに,コロナ渦中に整備・実践した臨床実習の反転学習につながる種々の取り組みについてもまとめる予定である.

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Developing pre-class learning tasks for the introduction of flipped classrooms in occupational therapy education2023

    • Author(s)
      増山英理子,作田浩行,馬谷原光織,他
    • Journal Title

      Journal of The Showa University Society

      Volume: 83 Issue: 1 Pages: 10-19

    • DOI

      10.14930/jshowaunivsoc.83.10

    • ISSN
      2187-719X, 2188-529X
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 乳がん術後患者のリハビリテーションにおける理学療法士・作業療法士の認識―セラピストへの調査―2022

    • Author(s)
      大澤彩,作田浩行,川間健之介
    • Journal Title

      日本作業療法研究学会雑誌

      Volume: 24

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Approach to stimulate the response of facial mimicry:An attempt in persons without cognitive dysfunction2020

    • Author(s)
      増山 英理子、作田 浩行
    • Journal Title

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 23-32

    • DOI

      10.34507/reharenkei.21.1_23

    • NAID

      130007948951

    • ISSN
      1880-7348, 2435-7111
    • Year and Date
      2020-06-30
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] COVID-19禍における本学の臨床実習の試み2022

    • Author(s)
      古賀誠,作田浩行,渡部喬之
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 失語症を呈した方の全般的知的能力を測定するための立方体透視図模写課題の可能性について2022

    • Author(s)
      作田浩行,土橋三枝子,村上実穂,増山英理子
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 標準失語症検査「まんがの説明」の文発話評価尺度の検討2021

    • Author(s)
      土橋 三枝子, 村上 実穂, 作田 浩行, 礒 さおり, 上坂 義和
    • Organizer
      第45回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 反転学習の知識・技能面への効果 作業療法教育での実践2020

    • Author(s)
      作田 浩行, 馬谷原 光織, 増山 英理子, 古賀 誠, 鈴木 久義, 下司 映一
    • Organizer
      第52回日本医学教育学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 作業療法教育における反転学習の効果 -知識・技能への反映-2020

    • Author(s)
      作田 浩行, 馬谷原 光織, 青木 啓一郎, 齋藤 甚, 渡部 喬之
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 精神領域の作業療法における動画教材を用いたeラーニングの効果2020

    • Author(s)
      古賀 誠, 作田 浩行, 馬谷原 光織, 鈴木 久義, 下司 映一
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 単身生活の判断について―作業療法士の経験に基づくチェックリストの作成 第三報―2020

    • Author(s)
      福嶋 祐子, 作田 浩行, 甲本 夏穂
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi