Project/Area Number |
20K10379
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
立石 洋平 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30412167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 武浩 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20372237)
河野 浩章 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30325659)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | レジストリ / 脳梗塞 / 心不全 / 脳卒中 / 心疾患 / 心拍変動 / ウェアラブル端末 |
Outline of Research at the Start |
脳卒中と心不全や心房細動を始めとした心疾患は互いが強く関連し、いずれも生活の質に影響を及ぼす。これらを共通レジストリに登録し、観察していくことは脳卒中・心疾患の包括的な予防医療の展開につながると思われる。一方、レジストリの構築には人的、経済的負担を伴い、継続が困難になる場合が多い。そこで、我々は、すでに使われている地域医療連携ネットワークシステムを利用して脳卒中・心疾患共通レジストリを構築する。さらにウェアラブル端末を利用し血圧や脈拍なども自動格納する。これらのデータや画像および血液データ、生活の質についてのデータを登録し、脳卒中や心疾患発症や死亡などの発生を予測する因子の探索を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
患者の情報をかかりつけと大学病院などで共有するあじさいネットを使い、脳卒中患者の地域連携レジストリを開始した。当院での血液検査結果とかかりつけ病院で行ういくつかの外注会社での血液検査結果すべてを一つのシステムに統合して共有できるようにすることは、数値の標準化などを含め困難な作業であったが、当院検査部の協力があり、あじさいネットの環境上で閲覧可能になった。これは全国的にも類を見ない環境である。その後、あじさいネット管理者、循環器内科と協力し、相談を重ねながら、システムの構築を進めている。脳梗塞で入院し、退院した患者の登録を4人行った。しかしながら、随時患者登録を行う状況にはなっていない。あじさいネットでのレジストリ構築の環境は整いつつあるが、それを利用する側の問題がある。同意を取る手間や、登録の際にかかりつけ病院から患者IDを共有してもらうことを、研究代表者や研究分担者を含めた医師がすることは実臨床の片手まで行うことは現実的ではない。今後の課題である。これを克服することが患者登録を進めるために重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
血液データを共有する際に、かかりつけ病院での患者IDを、当方で知る必要があり、そこが患者登録が進まない原因になっている。また、医師が臨床業務を行いながら、患者のかかりつけ病院があじさいネット登録病院かどうかを調べることが難しく、退院時に同意書をとることが間に合わないことがある。また、同意書の準備することに時間がかかることも問題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
同意書の準備や、かかりつけ病院における患者IDの取得をシステムとして行えるように、協力者を募ることも検討する。
|