ワクチン獲得免疫が麻疹伝播に及ぼす免疫学的およびウイルス学的影響に関する研究
Project/Area Number |
20K10464
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58020:Hygiene and public health-related: including laboratory approach
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
倉田 貴子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (70435890)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上林 大起 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (50622560)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 麻疹 / ワクチン / 修飾麻疹 / 集団免疫 / 抗体価 / vaccine failure / 免疫 / 獲得免疫 / 伝播 |
Outline of Research at the Start |
2015年の麻疹排除認定後も輸入麻疹を契機とするアウトブレイクが発生しており、疫学調査からは必ずしもワクチンで麻疹を予防できないことがわかってきた。ワクチン接種歴のある麻疹患者は排泄ウイルス量が少ない傾向が報告されており、発症と伝播リスクは明確にされていない。本研究では、宿主と病原体双方向からアプローチし麻疹感染拡大に寄与するリスクを明確にする事を目的とし、1) 麻疹患者の液性・細胞性免疫誘導と排泄ウイルス量、感染伝播の相関を明らかにする。また、2) 臨床検体・分離株を用いた全ゲノム解析を行い、現在流行中の麻疹ウイルスの多様性、免疫学的圧力がウイルスの増殖と複製、変異率に与える影響を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1)修飾麻疹のウイルス学的及び免疫学的な解析 本研究では関西国際空港での麻疹アウトブレイク解析(Kurata et al. J.Med.Virol. 2021)及び麻疹患者の臨床検体を用いた解析から、①修飾麻疹患者の排泄ウイルス量は典型麻疹患者よりも有意に低いこと、②血中麻疹IgG抗体価と末梢血単核球から検出される麻疹ウイルスゲノム量が負の相関を示すこと、③血清中のLDHの値が患者のウイルスゲノム量と相関し、修飾麻疹を診断する潜在的な生化学マーカーとして有用であることを明らかにした(Kurata et al. Microbiol.Immunol.2021)。 2)疫学解析 大阪府内の健常人を対象とした麻疹血清疫学調査のデータ解析(2003~2020年)を行った。その結果、麻疹ワクチン2回定期接種導入後の2007年以降、麻疹抗体保有率は90-95%以上と高い状態にあるものの、それ以前に比して府内健常人の麻疹抗体価は有意に低下しており、感染防御レベル(PA抗体価256)の抗体保有率から推定される麻疹の実行再生産数Reは麻疹排除後に最大4.8まで上昇することを明らかにした。(Kurata et al. Vaccine 2022)。 修飾麻疹の増加に関連する疫学的背景を明らかにするために、大阪府の麻疹定点サーベイランス(1982~2007年)および全数サーベイランス(2008~2021年)データを用いた長期的な疫学解析を実施した。その結果、麻疹ワクチンの接種率上昇により麻疹患者数が減少し、日本国内の土着株(遺伝子型D5)は消失したが、患者数減少により免疫学的なブースター効果が失われたため集団における麻疹抗体価は低下し、これがSecondary vaccine failureに伴う修飾麻疹発生率上昇の原因となっている可能性が示された(Kurata et al. Vaccine 2024)。
|
Report
(4 results)
Research Products
(11 results)
-
-
[Journal Article] 大阪府内で報告された麻疹症例と府内情報共有体制の構築2023
Author(s)
倉田貴子, 上林大起, 柿本健作, 阿部仁一郎, 入谷展弘, 本村和嗣, 福島俊也, 宮本妙子, 東山佳代, 西野裕香, 坂本愛, 大槻紀之
-
Journal Title
病原微生物検出情報
Volume: 44
Pages: 138-139
Related Report
Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-