An Epidemiological Study on Organofluorine Compounds and Breast Cancer Risk: International Comparison and Integrated Analysis
Project/Area Number |
20K10512
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
伊藤 弘明 順天堂大学, 医学部, 助教 (30502257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 基 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 部長 (60392338)
原田 浩二 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80452340)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 環境疫学 / 残留性有機汚染物質 / フッ素系界面活性剤 / フッ素化アルキル化合物 / 異性体 / 南半球 / 南米 / ブラジル / PFOS / PFOA |
Outline of Research at the Start |
ここ数十年で乳がんの年齢調整罹患率は著しく増加してきたが、乳がんの原因はその既知の危険因子だけでは半分程度しか説明できないとされている。一方、新規な環境汚染物質である有機フッ素化合物への曝露が乳がん発生に関与している可能性が注目されている。しかしながら世界的にもデータが乏しく、国際機関が発がん性を評価していない有機フッ素化合物も多い。既存の疫学研究では異性体別に研究しておらず、南半球での研究例もまだない。これまで日本人女性において有機フッ素化合物が乳がんの発生に及ぼす影響の解明を進めてきたが、これに加え、本研究ではブラジル人女性における症例対照研究を行い、国際比較と統合解析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
3年計画の1年目である今年度の研究実績は以下の通りである。本研究は研究代表者および研究分担者の各所属機関の倫理審査委員会に審査を申請し以下のように承認された:順天堂大学医学部研究等倫理委員会(受付番号: 20-107、承認番号: 順大医倫第2020185号)、国立研究開発法人国立がん研究センター研究倫理審査委員会(研究課題番号:2010-188)、京都大学医の倫理委員会(受付番号:R1629-1)。その上で、冷凍保存しているサンパウロ州のブラジル人女性の症例対照研究の血漿検体の発送・受け取りを開始した。また、関連文献の収集を行い、ブラジル人(サンパウロ州リベイラン・プレト市)の血中有機フッ素化合物濃度数物質の測定例の論文(Souza et al. Environ Res 187:109585, 2020; PMID: 32442788)が新たに出ていたため濃度を確認した。この文献掲載の濃度は血清や血漿ではなく全血中濃度であり、異性体別の分析は行われていなかったが、その濃度レベルから、本研究での分析に必要な血漿検体量を50 マイクロリットルと推定した。ペルフルオロオクタンスルホン酸、ペルフルオロオクタン酸、ペルフルオロノナン酸、ペルフルオロデカン酸については本研究においても検出頻度が高いことが予想された。また、血漿中有機フッ素化合物の分析に必要な標準物質や消耗品類を購入した。研究代表者は研究分担者所属機関に二回足を運んで打合せを行い、ポルトガル語の質問票と回答が入力されたデータの提供を受けた。疫学研究データは情報セキュリティ面に留意しながら取り扱った。これについては厳格とされるJAGESの運用方法を参考にした。本研究では主たる解析の他に二次解析も計画しているため、研究分担者と連絡し、二次解析用データ提供の準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は緊急事態宣言が二度発出されたものの、必要な作業は進めており、当初の計画通り、2021年度半ばには血漿中有機フッ素化合物濃度の測定を終了する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、2021年度半ばには血漿中有機フッ素化合物濃度の測定を終了する予定である。その後は研究計画に従って、データの解析を行う。慎重に検討を行って、研究結果を取りまとめるとともに、学会・学術誌における公表を行う。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)