• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Constipation Improvement Program based on People Centered Care to change behavior

Research Project

Project/Area Number 20K10615
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

縄 秀志  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90254482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本城 由美 (佐居由美)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10297070)
樋勝 彩子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30759147)
鈴木 彩加  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (50803756)
加藤木 真史  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70521433)
亀田 典宏  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40881454)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords便秘改善プログラム / People Centered Care / 市民主導型 / 行動変容 / パートナーシップ
Outline of Research at the Start

本研究は、研究者らが独自に開発し実践している市民と看護師の<パートナーシップに基づく市民主体型便秘改善プログラム>の効果を検証し、その検証結果から<行動変容をもたらすパートナーシップに基づく市民主体型便秘改善プログラム>を開発するものである。
市民の多様性・個別性を重視した便秘改善プログラムの実装研究であり、客観的データ(日本語版便秘評価尺度MT版(CAS-MT)、慢性便秘症の診断、排便パターン、腸内環境検査、便秘薬の使用状況、日本語版便秘特異的QOL尺度(JPAC-QOL)、自己効力感尺度など)と主観的データ(排便・生活記録、相談記録、ケアカード、インタビュー内容など)を用いて効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は2つある。1.市民と看護師の<パートナーシップに基づく市民主体型便秘改善プログラム>の効果を検証することである。研究者が作成した便秘改善プログラムは、①行動変容をもたらすのか②便秘の改善をもたらすのか③QOLの向上をもたらすのか④自己効力感をもたらすのかについて、明らかにする。
2.効果の検証結果から<行動変容をもたらすパートナーシップに基づく市民主体型便秘改善プログラム>を開発することである。
2021年度の実施計画は、対象者(目標50名)をリクルートし対面でプログラムを実施し、データ収集を終了することであった。しかし、COVID-19の感染拡大による緊急事態宣言等により、対象者を得ること、対面でのプログラムの実施が困難となった。そこで、webでの相談プログラムの実施に計画を変更し、同時に、量的尺度を用いたデータと相談内容および対象者へのインタビュー内容の質的データを用いて、事例ごとに詳細なデータ分析をする混合研究法に変更した。
30代~60代の研究対象者22名に6週間にわたり3回の面談を含む便秘改善プログラムを実施し、量的・質的データについて全てのデータ収集を終了した。
量的データは、日本語版便秘評価尺度ST版(CAS-MT)、腸内環境(尿中インドキシル硫酸塩)値、排便パターン分類、日本語版便秘特異的QOL尺度(JPAC-QOL)、自己効力感尺度である。質的データは、便秘相談ケア記録と2週間の排便・生活記録、インタビューデータである。
次年度が最終年度であるため、量的データと質的データをデータ分析・統合し、プログラム評価について学会発表と論文公表を行う予定である。また、プログラム評価を踏まえて、プログラムの修正・開発を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の感染拡大による緊急事態宣言等により、対象者を得ること、対面でのプログラムの実施が困難となった。そこで、webでの相談プログラムの実施に計画を変更し、同時に、量的尺度を用いたデータと相談内容および対象者へのインタビュー内容の質的データを用いて、事例ごとに詳細なデータ分析をする混合研究法に変更した。その結果、22名のデータ収集が終了したが、データ分析は、次年度にずれ込んでしまった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、最終年度であるためデータ分析を踏まえて市民主導型の便秘改善プログラムを洗練させ、完成を目指す。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi