Project/Area Number |
20K10641
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Ehime Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
岡田 ルリ子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (00233354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香川 里美 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (30558507)
森 敬子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (40795431)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 整膚 / 角層水分量 / 皮膚血流量 / 皮膚バリア機能 / 漢方療法 / 保湿 / 表皮角層 / 末梢血液循環 / 皮膚保湿 / 漢方医学 |
Outline of Research at the Start |
漢方医学の“整膚”は、施術者の手で受術者の皮膚に一定の力学的刺激を加える療法で、按摩のように皮膚を「押す」陽圧刺激ではなく、「ひっぱる」という陰圧刺激である。この減力手法は、整膚部位の皮下脂肪と筋肉組織の間隙を広げ、皮下の血管拡張により血液循環を促すと言われている。 本研究では“整膚”が、末梢血液循環を促進し表皮角層を保湿する、との仮説を立て、我々の実績にもとづくプロトコルにより、一般の外用保湿剤と整膚との保湿効果の差、さらには一定期間の整膚施術(自己治療)による保湿効果を確認し、整膚が皮膚バリア機能維持のための新たな看護方法となりうるかどうかを検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚最外層の表皮角層は、外界からの刺激や体内水分の漏出を防ぐバリアとして機能する。このバリア機能維持には、角層に一定の水分が保持される必要がある。我々は、片側手浴で対側前腕の水分増加と皮膚血流の一時的増加を確認した。これは、手部温熱刺激が全身の皮膚血管拡張をもたらし、汗腺・角質細胞間へ水分を供給したためと解釈した。 一方、漢方医学の“ 整膚” は、施術者が受術者の皮膚に一定の力学的刺激;按摩のような皮膚を「押す」ものではなく、「ひっぱる」という陰圧刺激で、整膚部位の皮下脂肪と筋肉組織の間隙を広げ、組織の血管拡張をもたらし血液循環を促すと考えられ、冷え性者にも施術される。 本研究は、整膚が末梢血液循環を促進し表皮角層を保湿する、との仮説を立て、我々が確立したプロトコルを用いて、整膚の保湿効果を検証することを目的とする。 21年度は、研究開始2年目であり、1年目に実現しなかった第一段階の実験を行う予定であったが、1年目同様、新型コロナ感染症拡大による遠隔授業の影響で、被験者候補である自大学学生の確保ができず、実験を断念した。 22年度は、最終年度でもあるため、是非とも以下の実験を行う。皮膚疾患のない成人男女20名に、整膚を一定時間行い、皮膚角層の保湿状況と血液循環を観察する。保湿状況は、皮膚水分分布・形態測定装置、角層水分量計、水分蒸散量計、皮下血流量計、皮膚表面温度計を用いて測定する。測定部位は、整膚受術側上肢の対側前腕で、実験群は、片側上肢への整膚療法を施術者が一定時間実施し、対側前腕皮膚の上記5項目を受術後1時間測定する。対照群は、無負荷の状態で一定時間保持後1時間、同一被験者に対し、同様に測定する。特に、感染拡大が比較的落ち着く夏季に上記の第一段階の実験を開始し、その結果が皮膚乾燥が進む冬季ではどうなのかを再度検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、自大学学生を被験者とする予定であったが、新型コロナ感染症の拡大に伴い、学内入構禁止となり、遠隔授業を行わなければならない状況が続いて、実験を行いたい冬季に被験者確保ができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
22年度は、最終年度でもあるため、是非とも次の実験を行う。皮膚疾患のない成人男女20名に、整膚を一定時間行い、皮膚角層の保湿状況と血液循環を観察する。保湿状況は、皮膚水分分布・形態測定装置、角層水分量計、水分蒸散量計、皮下血流量計、皮膚表面温度計を用いて測定する。測定部位は、整膚受術側上肢の対側前腕で、実験群は、片側上肢への整膚療法を施術者が一定時間実施し、対側前腕皮膚の上記5項目を受術後1時間測定する。対照群は、無負荷の状態で一定時間保持後12時間、同一被験者に対し、同様に測定する。 今年度は特に感染予防対策を十分に行い、感染拡大が比較的落ち着く夏季に、上記の第一段階の実験を開始したのち、皮膚乾燥が進む冬季に感染予防対策を徹底しながら追加実験を行い、整膚の皮膚保湿効果を確認する所存である。
|