• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護教育における解剖生理学の再構築とその教育指針の作成

Research Project

Project/Area Number 20K10650
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

藤本 悦子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (00107947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 満枝  鳥取看護大学, 看護学部, 教授 (00363549)
桑本 暢子 (大久保暢子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20327977)
大島 千佳  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30405063)
竹野 ゆかり  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (20509088)
林 みつる  関西医科大学, 看護学部, 講師 (20300402)
神田 知咲  関西医科大学, 看護学部, 助教 (90613802)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアンケート作成 / 看護 / 解剖生理学的エビデンス / 教育 / 解剖生理学 / 看護教育 / 実践と乖離しない / エビデンス
Outline of Research at the Start

看護は人体の構造と機能にかなった方法で提供されなければならない。しかし現行の解剖生理学教育は看護実践と乖離していることが指摘されている。解剖生理学教育を整理し、看護の視点から見直す必要があると考えられる。 本研究では、1) 解剖生理学担当と看護専門科目担当の教員へアンケート調査を行い、看護教育で必要な内容を抽出する。2) 看護師長へアンケート調査を行い、臨床の場で不足している解剖生理 学を把握する。3) これらのデータを基にブレーンストーミングを行い、様々な手法を活用して教育を構築する。この時、要所に看護技術について実験を行い、解剖生理学との関連を検証しながら、内容を洗練させる。

Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、1)アンケートの内容作成と2)目的の指針あるいは教科書に織り込む看護に関する解剖生理学的エビデンスの作成に主眼を置いた。
1)アンケートについては、日本看護系大学協議会「看護学士課程教育におけるコアコンピテンシーと卒業時到達目標(平成30年6月)」に基づいて、看護に必要な解剖生理学に関する質問内容を抽出することを行っている(現在継続している)。
2)また看護に関する解剖生理学的エビデンスとしては、研究者間で遠隔ミーティングを行い、その内容を検討した。それぞれの研究者がこれまでに蓄積してきた研究内容を土台に、さらに精錬したものを盛り込むことが肝要であることを確認し、それに向けて解剖生理学的研究を推進した。現時点では、「体位変換と血圧変化」に関して成果が得られた。すなわち、患者に起立を促す時、患者の血圧がどのように変化するのかを明らかにした。これまでの研究では、起立性低血圧に注目されていたが、仰臥位から側臥位、座位へ変換するときに、血圧が著しく上昇することが分かった。これは新しい所見であり、これまでの体位変換の前後でカフを使った血圧計で測定した場合では分からなかったことである。この成果が得られたのは、1拍ごとの血圧を連続して測定したものであったために、体位変換途中の血圧変化を把握することができたからである。指針あるいは教科書には、「体位変換の援助」の項で、エビデンスとしてあらわす予定である。この他、「リンパ浮腫のケア」「遷延性意識障害」「感染」「糖尿病」に関連して研究を推進し、その成果を教育指針に解剖生理学的エビデンスを織り込むことを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究者間でブレーンストーミングを頻繁に行い、また解剖生理学的エビデンスを得るための研究を精力的に推進する予定であった。しかし 新型コロナウイルス感染症の状況により、対面ミーティングがキャンセルされ、遠隔会議だけでは不足な点が生じた。また、エビデンスを得るために、研究参加への患者の協力が得られにくくなった(対象となる医療施設から患者との接触が禁止された期間があった)。これらのことから、当初の計画より、やや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

アンケートの原案を作成する。
指針あるいは教科書に織り込むべきエビデンスについては、 新型コロナウイルスの感染状況に応じて研究に参加する患者数が違ってくると思われるが、成果として評価されうる人数は確保する。「糖尿病」に関連するエビデンスを得る予定である。これらとその他の研究成果を原案に加味して、アンケートを作成する。
倫理審査を受ける。

Report

(1 results)
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2020

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 血糖と体位変換に伴に血圧変動の関係2020

    • Author(s)
      張慶派、藤本悦子
    • Organizer
      第22回日本看護医療学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 医学書院2020

    • Author(s)
      藤本悦子
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      医学書院
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi