• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域包括ケア時代に向けた急性期病院のせん妄患者の回復を支援する看護ケアモデル構築

Research Project

Project/Area Number 20K10665
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

竹原 歩  兵庫県立大学, 看護学部, 臨床講師 (30733498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 博史  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (70707687)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsせん妄 / 急性期 / 看護 / セルフケア理論
Outline of Research at the Start

地域包括ケア時代に向けた急性期病院にとって、入院期間延長や医療費増大につながる対応困難なせん妄患者対策は急務である。本研究は①精神看護学領域で用いられるセルフケアモデル「オレム-アンダーウッド理論」を修正して看護ケアモデルの概念枠組みを構築し、②参加観察とインタビュー調査を通して精神看護専門看護師によって実践されているグッドプラクティスを分析して看護ケアモデルのプロトコールを作成し、①と②の結果を統合して、急性期病院の看護師が実践できる精神看護学領域のセルフケア理論を取り入れた対応困難なせん妄患者に対する看護ケアモデルの構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

地域包括ケア時代に向けた急性期病院にとって、入院期間延長や医療費増大につながる対応困難なせん妄患者対策は急務である。本研究は、急性期病院の看護師が実践できる精神看護学領域のセルフケアモデルを取り入れた、対応困難なせん妄患者に対する看護ケアモデルの構築を目指すものである。
2023年度は、精神科リエゾンチームに従事している精神看護専門看護師を主要情報提供者とした参加観察とインタビュー調査の分析作業を行った。その結果、精神看護専門看護師はせん妄患者を心身ともに脅かさないかかわりのもと、患者が回復へと向かう起点となるセルフケア項目に着目した支援を実施していることが明らかとなった。それらの支援は、精神看護専門看護師による患者の現在の身体・精神状態のアセスメントと、入院前・中・後のセルフケアの状態査定に基づくものだった。また、精神看護専門看護師は病棟看護師とアセスメントと支援方法について話し合い、共有することで支援が提供されることを実現していた。
2024年度は上記の研究成果を発表するとともに、研究者間の討議、および専門家へのヒヤリングを通して、看護ケアモデルの概念枠組み、およびプロトコールを精錬して、対応困難な急性期病院入院中のせん妄患者に対する新たな看護ケアモデルを提案する。
また本研究の関連研究として、せん妄を含めた身体疾患患者の看護支援に関するウェブによる看護師のための教育プログラム作成と評価、および精神科身体合併症病棟の看護実践の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、研究機関と臨床施設を行き来してフィールドワークを開始できたのが2022年度以降となったため、研究計画に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

研究計画を延長して、2023年度は分析作業と本研究の関連研究の発表を行った。2024年度は研究者間の討議、および専門家へのヒヤリングを通して、看護ケアモデルの概念枠組み、およびプロトコールを精錬して、対応困難な急性期病院入院中のせん妄患者に対する新たな看護ケアモデルを提案する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 特集 理論をつくる・つかう・つたえる-実践にいきる理論構築に向けて セッションB「つかう」-2.理論に基づいて看護実践・看護研究を行う 【事例(看護研究)】精神看護専門看護師によるせん妄患者に対する看護実践のセルフケア理論に基づく抽出2022

    • Author(s)
      竹原 歩、小野 博史
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 55 Issue: 1 Pages: 39-41

    • DOI

      10.11477/mf.1681201956

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • Year and Date
      2022-02-15
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 疾病受容や病状理解とは何か2023

    • Author(s)
      竹原歩
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心不全患者でケア困難患者への看護ケア2023

    • Author(s)
      竹原歩
    • Organizer
      PASセルフケアセラピィ看護学会第6回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心臓病患者のこころのケアを阻むカベ 私たちは何をできるのか?2023

    • Author(s)
      竹原歩
    • Organizer
      第71回日本心臓病学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 精神科身体合併症病棟開設時に他領域から異 動となった看護師の困難と支援体制の検討2023

    • Author(s)
      大杉拓也 浦里博史 岸本 聡 森下原友香 辻井弘一 竹原 歩
    • Organizer
      第54回(2023年度)日本看護学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心不全に対する基本的緩和ケア教育プログラム開発と効果検証のためのpilot study2023

    • Author(s)
      竹原歩 若林留美 五十嵐葵 田中奈緒子 中島菜穂子 中野直美 富樫慎太郎 大石醒悟
    • Organizer
      第21回日本循環器看護学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 看護師を対象とした心不全緩和ケア教育プログラムの開発2022

    • Author(s)
      富樫慎太郎 竹原歩 若林留美 五十嵐葵 田中奈緒子 中島菜穂子 中野直美
    • Organizer
      第27回日本緩和医療学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 看護師を対象とした心不全緩和ケア教育プログラム開発と効果検証のためのpilot study2022

    • Author(s)
      竹原歩 若林留美 五十嵐葵 田中奈緒子 中島菜穂子 中野直美 富樫慎太郎 大石醒悟
    • Organizer
      第19回日本循環器看護学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] パネルディスカッション2 心不全患者の怒りをアセスメントし、対応策を考える2022

    • Author(s)
      水谷和郎 竹原歩 仲村直子 庵地雄太
    • Organizer
      第8回日本心臓リハビリテーション学会近畿支部地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 精神看護専門看護師によるせん妄患者に対する看護実践のセルフケア理論に基づく抽出2020

    • Author(s)
      竹原歩, 小野博史
    • Organizer
      理論看護研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] アルツハイマー病の言語症状に配慮してPEA紐過程をたどったCNSの看護面接の一例2020

    • Author(s)
      竹原歩
    • Organizer
      PASセルフケアセラピィ看護学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi