• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視線分析を用いた多重課題における臨床推論力を高める教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10687
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

會田 みゆき  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20214512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常盤 文枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)
山岸 直子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10320821)
金 さやか  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
東口 晴菜  埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 大学院研究員 (60890530)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords視線分析 / 臨床判断 / 臨床推論 / シミュレーション教育 / 突発事象 / 臨床推論力 / 多重課題 / 看護基礎教育
Outline of Research at the Start

本研究は、視線分析を活用し、看護基礎教育における学習者の、多重課題場面での臨床推論力を育成する新たなシミュレーション教育プログラムを開発することを目的とする。
2020年度は、多重課題場面での学習者の情報獲得と思考過程について、視線追跡装置により視覚情報を可視化し、臨床推論の特徴を明らかにする。2021年度は、臨床推論の特徴を踏まえた多重課題場面のシナリオおよびルーブリックを作成する。2022~2023年度は、作成した教材に沿ったシミュレーション教育の実施および学習者の臨床推論力を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

前年度実施した本調査の結果から、臨床判断の過程における気づき・解釈(推論)を明確化するため、主訴への対応場面における看護学生の視覚情報と思考過程の特徴を明らかにした。
【調査の概要】対象:看護大学4年次学生8名、看護師7名。調査手順:1)慢性心不全患者の主訴(呼吸困難)への対応場面におけるシミュレーション3分間実施。被験者に眼球運動測定装置[TalkEye Lite TTK2951]を装着し録画。2) 録画した動画を見ながら、場面における気がかり、行動の根拠、視線の意味、判断等について、半構成面接を実施し確認した。分析方法:眼球運動再生プログラムを用い、対象者ごとに着視および注視の対象領域、時間、回数を集計し、学生、看護師の平均を算出した。さらに逐語録におこした面接内容を照合し、視覚情報と思考の関係を整理した。
【調査結果】1)着視領域数、注視領域数、着視回数、注視回数の平均は看護師の方が多く、着視および注視領域数、注視回数において、看護師の平均が有意に高かった。2)主訴への対応と思考:主訴を気がかりに、全員SpO2測定、呼吸音聴取を行い、SpO2低値を把握していた。看護師は、主訴に関連する所見(浮腫や肺水腫)や治療への反応(尿量)に関する情報も併せて解釈し、ケアの選択(主訴軽減のための方策)について検討していた。一方、学生は観察結果を主訴の程度の根拠データとし、主訴へ共感する思考が多く、ケア検討のための解釈に至っていなかった。
学生は主訴を確認する観察が主であり、関連所見や治療関連の情報収集まで思考が及んでいなかった。臨床経験の少ない学生が、主訴を受けケアの選択を思考できる訓練として、情報を統合し解釈しながら推論を進められるようなシミュレーション教育が有効であることが示唆された。2024年度は教育プログラム作成、実施、評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

シミュレーション教育プログラム案(シナリオ)は作成したが、対象者の確保困難により、パイロットスタディ実施による教育プログラム修正、プログラムの実施、評価まで進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、作成したシミュレーション教育プログラム案でパイロットスタディを実施し、プログラム案の修正、修正プログラムの実施および評価を行う。評価は、①状況設定問題試験による思考(臨床推論)の評価と②ルーブリック評価表による行動(実践)の評価とし、シミュレーション実施前後比較、デブリーフィングでの介入の有無による比較を行う予定である。シミュレーション教育プログラムの評価に基づき、シミュレーション教育プログラムを提示する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 主訴への対応場面における看護学生の視覚情報と思考過程の特徴-視線分析を用いた看護師との比較-2024

    • Author(s)
      會田みゆき
    • Organizer
      日本看護学教育学会第34回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多重課題場面における看護学生の視覚情報と思考の特徴-看護師との視線分析の比較-2023

    • Author(s)
      會田みゆき
    • Organizer
      日本看護学教育学会第33回学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 観察場面での看護学生の情報獲得と思考過程の特徴-視線分析を用いた看護師との比較-2022

    • Author(s)
      會田みゆき
    • Organizer
      日本看護学教育学会第32回学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi