• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クリティカルケア看護領域におけるcomfortケアモデル構築のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K10786
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大山 祐介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40789567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30401764)
山勢 博彰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90279357)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsクリティカルケア看護 / 重症患者 / comfort / 苦痛
Outline of Research at the Start

クリティカルケア看護におけるcomfortの概念分析,看護師対象の質的研究の結果から作成したcomfortの概念モデルを基盤にする。クリティカルケ ア看護におけるcomfortケアモデル構築に向けて,本研究では以下のことを明らかにする。
1)クリティカルケア看護を専門とする看護師を対象にWEBアンケート調査を行いcomfortの概念モデ ルの構造を確認する。2)クリティカルな状況の患者がcomfortを知覚した体験を明らかにし,comfortの概念モデルの項目について患者視点での妥当性を確認する。

Outline of Annual Research Achievements

第1段階目の研究は、重症患者のコンフォートを明らかにするために開発したクリティカルケアにおけるコンフォート項目(CICC)の構成概念妥当性を検証することを目的とした。2020年2月から3月にかけてオンラインアンケートでデータを収集し、確認的因子分析を行った。参加者は、日本国内の急性重症患者看護専門看護師、集中ケア認定看護師、救急看護認定看護師、120名であった。CICCは34項目からなり、コンフォートの6つのカテゴリーを測定するよう設計された。「症状の緩和」「自立」「平静」「満足」「生理的反応の安定」「落ち着いた行動・睡眠」の6項目を測定し、参加者は各項目の適切性を4段階のリッカート尺度で評価した。その結果、CICCの各項目の得点は、平均3.10点から3.93点の範囲であった。I-T相関係数はρ=0.300から0.636の範囲であった。確認的因子分析の結果、「患者の主観に基づき測定されるコンフォート」と「看護師の観察で測定されるコンフォート」の2因子構造が支持された。そのモデルの適合度は基準値を満たしていた。本研究は、クリティカルケア看護におけるコンフォートの構成概念妥当性を看護師の認識に基づいて確認した。「平静」「満足」「落ち着いた行動・睡眠」が重視された。CICCの各項目は、重症患者にコンフォートケアを提供する際にアセスメントの視点となる。
本研究成果は日本クリティカルケア看護学会誌に掲載された。
2段階目の研究として、重症患者の集中治療室での体験にもとづく苦痛やコンフォートの様相を明らかにするための研究に取り組んでいる。参加観察およびインタビュー調査によるデータ収集を開始するための研究計画書を作成し、倫理審査の承認を得たため、これからデータ収集を開始する。本研究成果は第19回日本クリティカルケア看護学会で発表後、英文誌へ投稿予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により、病院外からICUに入室することが制限されたため、データ収集をすすめることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

4月に倫理審査の承認を得たため、データ収集を開始する。約30人からデータを収集する予定である。その後、データ分析、結果をまとめていく。病棟の看護師、集中治療室の看護師等に協力を得て、患者の選定を行う。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Verification of construct validity for comfort indicators of critically ill patients2021

    • Author(s)
      Oyama Yusuke、Nagata Akira、Yamase Hiroaki
    • Journal Title

      Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing

      Volume: 17 Issue: 0 Pages: 52-62

    • DOI

      10.11153/jaccn.17.0_52

    • NAID

      130008089920

    • ISSN
      1880-8913, 2187-400X
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クリティカルケア看護の看護師が捉える患者のComfort2021

    • Author(s)
      大山祐介、永田明、山勢博彰
    • Organizer
      第17回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi