Project/Area Number |
20K10796
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
瀬戸 奈津子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (60512069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正木 治恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
清水 安子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50252705)
高橋 延行 関西医科大学, 医学部, 教授 (10298870)
大原 千園 関西医科大学, 看護学部, 講師 (90376202)
村内 千代 関西医科大学, 看護学部, 講師 (00824278)
藤本 悠 関西医科大学, 看護学部, 助教 (70803310)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 外来看護 / 高齢慢性疾患患者 / 包括的アセスメント / ツール開発 |
Outline of Research at the Start |
超高齢社会がもたらす課題に慢性疾患等の有病率の増大や在院日数の短縮化による在宅患者の重症化、医療者の不足等があり、在宅と病院をつなぐ外来看護の機能は極めて大きい。高齢慢性疾患患者は複数の疾患を併せ持ち、老年症候群もあることから症状で判断しにくく、繁忙な外来で包括的に見極めることが困難である。 本研究では、このような課題のある外来看護において、高齢慢性疾患患者を包括的にアセスメント(見極め)ができるツールの開発を目的とする。このツールによって、地域包括ケアシステムにおける在宅と病院をつなぐ外来看護の機能を強化し、高齢慢性疾患患者の要支援・要介護予防が可能となり、全国への普及を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高齢慢性疾患患者を対象に在宅と病院をつなぐ外来看護の機能を強化するために、外来看護包括的アセスメントツールの開発を目的としている。 これまで【循環器疾患】高齢慢性疾患患者への予防と早期発見を念頭に置いたアセスメント項目、循環器疾患に特有の治療や処置に伴うリスクへの視点及び心不全、不整脈、脳血管・末梢血管を含む全身血管障害に伴う症状や兆候の項目を抽出した。2022年度に抽出した【フレイル】女性、年齢層が高い、薬の種類数が6種類以上、受診行動で送迎がいる、支援者に体調変化を指摘された経験があるという結果について、2023年度に「外来通院中の高齢慢性疾患患者のフレイルの特徴」及び「外来通院中の高齢慢性疾患患者がフレイル状態に移行したプロセスの特徴」として発表した。 また2022年度の地域密着型急性期病院の一般診療外来に所属する熟練した外来看護師へのインタビュー調査から得られた結果について、2023年度に「地域密着型の急性期病院における熟練した外来看護師が経験した患者・家族に声をかける実践と課題」及び「地域医療支援病院の熟練したA外来看護師が患者・家族に声をかける実践」として発表した。 さらに2023年度は【認知症】DASC-8(認知・生活機能質問票)を併せたアセスメントツール項目の洗練を進めた。【糖尿病】については、糖尿病のある高齢慢性疾患患者への予防と早期発見を念頭に置いたアセスメント項目として、高齢者糖尿病診療ガイドライン2023等から適正な総エネルギー摂取量とバランスを図る食事療法、血糖コントロール、脂質異常、高血圧の改善のための運動療法、大血管症の・進展抑制のための高血圧の管理等を抽出した。2024年度5月に糖尿病診療ガイドラインが改訂されることから、最新の指針を併せてアセスメント項目とする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度より、高齢慢性疾患患者への外来看護包括的アセスメント技術の体系化に着手し、高齢者の複合疾患として要支援・要介護が必要になった原因として上位に位置する主な慢性疾患について国内外の関連文献を収集し、システマティックレビューを始め、信頼性のあるガイドラインと合わせて外来に通院する高齢慢性疾患患者への看護の抽出作業を進めている。 しかしながら2020年度よりCOVID-19対応によるオンライン授業の準備、事務局を務める学術集会の延期やオンライン開催への変更対応等に多くの時間を費やしたため、予定より作業がやや遅れてしまった。その遅れの影響と2021年、2022年とCOVID-19対応が継続されたため、その影響を受けて2023年度もやや遅れている状況が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
高齢慢性疾患患者への外来看護包括的アセスメント技術の体系化に向けて、高齢者の複合疾患として要支援・要介護が必要になった原因として上位に位置するものを選択した。その具体的な疾患名は、認知症、脳血管疾患を含む循環器疾患(高血圧症、不整脈、慢性心不全等)、高齢による衰弱や骨折・転倒等(通称、フレイル)、糖尿病である(厚生労働省,2016)。 2023年度までに循環器疾患(高血圧症、不整脈、慢性心不全等)およびフレイルに関する外来に通院する高齢慢性疾患患者へのアセスメント項目の抽出作業をほぼ完了し、これらの成果を関連学術集会発表し、論文投稿準備を進めている。また、糖尿病に関する外来に通院する高齢慢性疾患患者へのアセスメント項目の抽出をほぼ完了させ、認知症に関するアセスメント項目の抽出に着手している。2024年度は研究成果を順次関連学術集会発表、論文公表へと進めながら、高齢慢性疾患患者に対する包括的アセスメントツールを作成し、検証過程へと進める予定である。
|