Project/Area Number |
20K10865
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
吉田 静 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (30453236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 香代 国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (80170736)
藤木 久美子 国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 助教 (80632653)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 父親 / 子ども / 喪失 / グリーフケア / 看護者 / ケア / 支援 / ケアモデル / ニーズ / 実態 / 比較 / グリーフ支援 / 両親 / 協働 |
Outline of Research at the Start |
「グリーフケア」が一般化した現代、その対象は高齢者、終末期患者、子どもを喪失した母親が多い。そこで本研究の目的は、子どもを喪失した父親を対象として、ニーズに応じたケア内容を研究者と看護者の協働によって父親へのグリーフ支援プログラムを開発する。次に開発したプログラムを臨床で実践しその効果を分析することである。 本研究を通して、死別ケア研究の中でも対象となることが少ない子どもを喪失した父親へのグリーフ支援プログラムを開発することによって、亡くなった子どもを主とした新たな家族中心としたケアを社会に提案することができる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度の予定は、前年度に実施できなかった「研究者と看護者の協働でのグリーフ支援プログラムの開発、実践」を実行することであった。本研究でのワークショップはオンラインではなく、対面で参加者同士で顔を合わせて話すことでグループダイナミクスを図るとともに、参加者の施設でのケアを振り返り、見直すことに主眼を置いている。 令和5年5月8日以降、COVID-19は5類感染症に変更になったことで、対面での実施を進めようと検討してきた。しかし5類感染症への移行後も医療者が大人数の場に集まることが難しく(施設の方針など)、また秋以降のインフルエンザ感染の蔓延によって実施することが困難の状況となってしまった。 令和6年度にワークショップを実行できるように、研究メンバーと調整を図っているが、令和5年度と同様の状況である場合、開催方法を対面にこだわりすぎず、オンラインでの開催に方法を検討しなおすことも必要である。 本研究の基礎となる研究成果を学会誌に投稿した結果、第18回日本助産学会学術賞を受賞することができた。また福岡県母子担当者に本研究成果を話した結果、福岡県庁および福岡県遠賀宗像環境福祉事務所での講演をさせいただくことができ、医師や看護者の多くの方に知ってもらう機会となった。特に福岡県庁での公演は対面とオンラインでのハイブリッド方式での開催であり、200名近くの医療者の参加がみられた。なお、福岡県庁での講演の様子は後日NHK福岡にて放映された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和5年5月8日以降、COVID-19は5類感染症に変更になったことで、対面での実施を進めようと検討してきた。しかし5類感染症への移行後も医療者が大人数の場に集まることが難しく(施設の方針など)、また秋以降のインフルエンザ感染の蔓延によって実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では対面でのワークショップを行い、参加した看護者同士で顔を合わせて話すことでグループダイナミクスを図るとともに、参加者の施設でのケアを振り返り、見直すことに主眼を置いている。 令和6年度にワークショップを実行できるように、研究メンバーと調整を図っているが、令和5年度と同様の状況である場合、開催方法を対面にこだわりすぎず、オンラインでの開催に方法を再検討を行う。
|