• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多職種連携による思春期のセクシュアル&リプロダクティブ・ヘルス・リテラシー教育

Research Project

Project/Area Number 20K10866
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

山本 八千代  安田女子大学, 看護学部, 教授 (10295149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹元 仁美  東京純心大学, 看護学部, 教授 (10310913)
関口 史絵  北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (10756414)
泉澤 真紀  旭川市立大学, 保健福祉学部, 教授 (50468310)
馬場 みちえ  福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
秋鹿 都子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (90342279)
藤堂 美由紀  安田女子大学, 看護学部, 講師 (00846850)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords性の健康教育 / セクシュアル&リプロダクティブ・ヘルス / 多職種連携 / セクシュアル&リプロダクティブ ・ヘルス / リテラシー / 助産師 / 多職種協働 / SRHリテラシー / 思春期の子ども / 保護者 / ナッジ理論 / 思春期
Outline of Research at the Start

思春期のSexual and Reproductive Health Literacy(以下SRHリテラシー)教育プログラムを開発する。SRHリテラシーは、人権という概念が中心にあり、①性や生殖に関する生物学的知識、②自己肯定感、③社会における男女のジェンダーロールの理解、④お互いを尊重する関係形成のためのコミュニケーションスキルと性行動に関する自己決定力、⑤直面する可能性のある性的なトラブルへの対処方法の一つ「援助希求スキル」、などの能力で構成されている。医療従事者、学校教員、スクールカウンセラーが協働する教育実践プログラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

2022 年 12 月から 2023 年 1 月に実施した調査の分析を進めた。822名に配布し、503名分の有効回答が得られている(有効解答率61.2%)。その結果、思春期(中学2から3年生くらい)に提供される「性の健康教育(性教育)」の内容で、大学生が「大切である」と考える内容として、1) 今の自分に自信を持つ、2) 将来のことを考え努力すること が大切である、3) お友達や交際相手に思いやりの心をもつ、4) 社会のみんなを大切にする意識、5) 性や生殖全般について、6) 妊娠や避妊法について、7) 性行為によって感染する病気について、8) 1人でいても楽しく過ごす、9) 責任感を持ち社会の中で責任を果たす10) ジェンダーについて知り、男女平等の意識を持つ、11) 交際中、問題が生じたとき暴力・暴言に頼ることなく話し合いをしていく、12) 困ったことがあったときには抱え込まないで相談すること、13) 性行為には責任を伴うなどについて、男子学生134名、女子学生369名の結果が示された。さらに分析を進め、男女平等意識との関連について明らかにした。「恋愛は男女平等のお付き合いが大切だと思う」の質問に、「非常にそう思う」「そう思う」肯定群:と回答したものを肯定群:とし、「あまり思わない」「全然思わない」と回答したものを否定群とし、両群間の平均値の比較を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

調査を実施し、分析を勧めているが、助産師に対する調査が必要である。

Strategy for Future Research Activity

助産師に対し調査を実施する。調査内容は、性の健康教育において重要と考える内容である。①人権概念、②性や生殖に関する生物学的知識、③社会における男女のジェンダーロールに関する知識、④性行動に関する自己決定の知識と態度、⑤恋愛関係におけるコミュニケーションスキル、⑥性的なトラブルと援助希求スキル等について教育に導入の有無等で構成する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 研修会報告-助産師が思春期のセクシュアル&リプロダクティブ・ヘルス・リテラシー教育を実践するには-2022

    • Author(s)
      山本八千代、関口ふみえ、馬場みちえ、竹元仁美
    • Journal Title

      子どもと女性の虐待看護学研究

      Volume: 9(1) Pages: 9-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学生の「セクシュアル・リプロダクティブ・ ヘルスリテラシー」に関する意識調査2023

    • Author(s)
      山本 八千代,関口史絵,竹元仁美,馬場 みちえ
    • Organizer
      第 42 回日本思春期学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生が認識する中学生に対する「性の健康教育」の内容2023

    • Author(s)
      山本 八千代,関口史絵,竹元仁美,馬場 みちえ
    • Organizer
      第 64 回日本母性衛生学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 児童虐待防止に関わることについての助産師の認識2022

    • Author(s)
      関口史絵、竹元仁美、馬場みちえ、森山有里、寺林加菜子、今曜子、山本八千代
    • Organizer
      第62回日本母性衛生学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi