• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学童期にある発達障害児の家族の家族ストレングスを促進するケアプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10891
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

源田 美香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (60849826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
杉原 俊二  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (50259644)
藤代 知美  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60282464)
有田 直子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
中井 美喜子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords家族ストレングス / 発達障害 / 家族ケア / 発達障害児
Outline of Research at the Start

本研究は、学童期にある発達障害児の家族の家族ストレングスを促進するケアプログラムの開発を目的とする。
家族ストレングスを促進するケアは、学童期にある発達障害児の家族の力を最大限に生かして社会適応を目指すケアとして有用である。まず、学童期にある発達障害児の家族の家族ストレングスを質的帰納的分析法で明らかにする。その上で、看護者が行っている家族ストレングスを促進するケアを特定し、ケアプログラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学童期にある発達障害児の家族と、看護者の双方が捉える家族ストレングスを促進する具体的な援助行動を示した実用性のあるケアプログラムの開発を目指している。
そのために、研究目標①~⑤に取り組む。研究目標①では、学童期にある発達障害児の家族ストレングスを明らかにする。その結果をもとに、研究目標②では、看護者が捉える学童期にある発達障害児の家族ストレングスを促進するケアを特定する。さらに、研究目標③では、家族が捉える家族ストレングスが促進されたケアを特定する。そして、研究目標④では、看護者と家族の双方から見出されたケアを分析してケアプログラム案を作成する。最終段階として、研究目標⑤では、ケアプログラム案の実用可能性、有用性について家族看護のエキスパートナースから意見聴取して洗練化する。
2020年度は、学童期にある発達障害児の家族ストレングスを明らかにするために6家族にインタビュー調査を行った。インタビュー調査から、学童期にある発達障害児の家族ストレングスには、家族員の個性や資質が家族内に波及し獲得している能力と、家族で試行錯誤しながら障害特性に応じた対応を重ねる経験の中で獲得している能力、そして、家族が地域と相互交流する経験の中で獲得している能力などがあると考えられる。現在、インタビュー調査とデータ分析を並行して進めながら家族ストレングスの様相を、より明らかにするための分析方法を工夫している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Covid-19の感染拡大を受けて、研究協力候補者への依頼手続きを控えるなどの調整が必要になった。インタビュー調査の開始時期が予定より遅れることが見込まれたため、その間にインタビューガイドを洗練化した。依頼手続き開始後は、研究協力者に短期間でアクセスでき、インタビュー調査を行っている。現在、インタビュー調査と分析を並行して進めている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は研究目標①について、さらに10家族程度のインタビュー調査とデータ分析を並行して進めて家族ストレングスを明らかにする。
2022年度は研究目標②について、発達障害児の家族支援経験のある看護者20名程度に家族ストレングスを促進するケアについてインタビュー調査を行い分析する。また、研究目標③について、20家族程度に家族ストレングスが促進されたケアについてインタビュー調査を行い、看護者と家族が捉える家族ストレングスを促進するケアを特定する。
2023年度は研究目標④について、研究者間で検討して、家族ストレングスを促進するケアプログラム案を作成する。その上で、研究目標⑤について、家族看護のエキスパートナース10名程度にグループインタビュー調査を行いケアプログラムの洗練化を図る。

Report

(1 results)
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi