医療的ケア児を支える訪問看護師と専門支援相談員をつなぐ連携教育プログラムの開発
Project/Area Number |
20K10892
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Oita University of Nursing and Health Sciences |
Principal Investigator |
草野 淳子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (70634111)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 在宅療養児 / 超重症児 / 医療的ケア児 / 訪問看護師 / 相談支援専門員 / プログラム開発 / 連携 / 重症児 / 訪問看護 / 研修会 / 社会資源活用 / 専門支援相談員 / 教育プログラム |
Outline of Research at the Start |
研究者はこれまでに、A県内の小児の訪問看護の実施率向上を目指して訪問看護師への教育を行ってきた。講習会実施後の調査では、訪問看護師は子どもの健康管理やケアの支援、相談は行えていたが、社会資源やレスパイトの調整は行えていなかった。一方、障害児相談支援事業所には、医療的ケア児へのコーディネーター機能を期待される専門支援相談員が在籍するが、医学的な知識が不十分であった。訪問看護師と専門支援相談員が双方に必要な知識を修得し、連携を強化することで、医療的ケア児が必要なサービスを受けられるようになると考える。本研究の目的は、訪問看護師と専門支援相談員をつなぐ、連携教育プログラムの開発を行うことである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
<研究目的>本研究の目的は医療的ケア児を支える訪問看護師と専門支援相談員をつなぐ連携教育プログラムを開発することである。訪問看護師は社会資源やレスパイトの調整を行うための知識が不足し、社会資源の活用ができていなかった。そのため、相談支援専門員と連携し、双方の専門性を生かしながら医療的ケア児の療養環境を整える必要があると考えた。令和2年度は①訪問看護ステーションの管理者と訪問看護師への相談支援専門員との連携に関する実態調査、②障害児相談支援事業所の専門支援相談員への訪問看護師との連携に関する実態調査を行った。 調査①A県内における医療的ケア児に関して訪問看護師が行う相談支援専門員との連携と情報共有の認識を明らかにし、訪問看護師と相談支援専門員との連携の可能性を探ることを目的とする。A県内の小児の訪問看護師140名を対象に質問紙は140部を配布し、回収数は43部であった(回収率30.7%)。 調査②A県内における相談支援専門員の訪問看護師との連携の実態及び医療的ケア児に関する知識への自己認識を明らかにすることを目的とする。A県内の相談支援専門員249名を対象に質問紙は249部を配布し、回収数は88部であった(回収率35.3%)。 令和3年度は令和2年度に行った調査のデータ入力を行い、次年度に向けての立案を行った。令和4年度は①②の調査結果のデータ分析を行い、令和5年度に学会発表を行った。令和5年度~6年度は訪問看護師と専門支援相談員の連携プログラムを作成し、実施・評価を行う予定であり、研究倫理委員会の審査を受けた。また、地域連携に関連した海外講師招聘による講演会を行った。令和6年度は訪問看護師と専門支援相談員の2日間の連携プログラムを実施する。1日目は訪問看護師と相談支援専門員の交流と活動の紹介、2日目は活動の事例の紹介、グループワークの予定である。また、双方の交流の時間を設ける
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3~4年度がCOVID-19禍であったため、訪問看護師と専門支援相談員の連携プログラム介入が実施できなかったため進行状況に遅れがある。また、令和3年度に行った調査は論文化には至っていない。令和6年度は介入プログラムを実施し、評価を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は訪問看護師と専門支援相談員の連携が必要であるとの観点から、2日間の連携プログラムを実施する予定である。訪問看護師は福祉系スタッフである相談支援専門員との連携を視野に入れて、地域の連携ネットワークや事業所内部での取り組む姿勢が大切である。 計画は以下の通りである。 ・50か所の訪問看護ステーションに参加依頼をする。 ・148か所の障害児相談支援事業所の管理者に参加を依頼する。 ・プログラムの実施:1日目は訪問看護師と相談支援専門員の交流と活動の紹介、理学療法士の講話、2日目は相談支援専門員と訪問看護師の活動の事例の紹介、グループワークの予定である。また、双方の交流の時間を設ける。 ・プログラム実施後の調査及び論文化:2日目の最終日に質問紙調査を行う。2日目から1か月後に質問紙調査とインタビュー調査を行う。調査結果から論文化を行う。
|
Report
(4 results)
Research Products
(18 results)