• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

先天性心疾患児の養育ニーズに応じた前向き子育てプログラムの開発とその評価

Research Project

Project/Area Number 20K10895
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionSaniku Gakuin College

Principal Investigator

廣瀬 幸美  三育学院大学, 看護学部, 教授 (60175916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清野 星二  三育学院大学, 看護学部, 助教 (00858722)
永田 真弓  関東学院大学, 看護学部, 教授 (40294558)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords先天性心疾患児 / 子育て支援
Outline of Research at the Start

複雑心奇形の子どもの殆どが救命され大部分が就学を迎えることができる一方で、重症な心疾患の場合は発達障害を伴うことが多く、養育者は度重なる手術や入院治療のもとで、多くの複雑多様な養育困難を抱えている。そこで本研究では、先天性心疾患児の療育ニーズおよび継続的育児支援の実践をもとに、発達支援に有効とされる「前向き子育てプログラム(トリプルP)」を活用した育児支援プログラムを開発し、その評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、先天性心疾患児の療育ニーズおよび継続的育児支援の実践をもとに、発達支援に有効とされる「前向き子育てプログラム(トリプルP)」を活用した育児支援プログラムを開発し、その評価を行うことであった。研究初年度(令和2年度)は、先天性心疾患の療育ニーズ研究結果をもとに作成した前向き子育て支援プログラムについて、対象の特定や方法の調整を行うとともに、トリプルP実施体制をはかることを目的に研究実施を計画したが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、研究協力施設との打合せやプログラム介入準備が中止となった。さらにトリプルPファシリテーターの資格取得のため研修受講も休止となり、新たに加わった研究メンバーが資格取得できなかったことからもトリプルPを用いた育児支援プログラムの介入を断念し、本事業の期間内(延長申請し承認)に実施可能な研究計画を検討に着手した。令和3年度には、本研究が目指す“先天性心疾患児の育児支援の質向上”に向け、研究者らによる先行研究の療育ニーズ調査結果を生かして、育児ストレスの軽減、子育て技術の向上、良好な親子関係の構築、子どもの発達の促進などの養育者への介入効果が図れるプログラム作成のために、どのような研究が必要でありかつ実施可能であるかを研究者間で検討し、父親の育児に着目した。まずは、健康な子どもをもつ父親の育児について文献検討を行い、「幼児をもつ父親の育児関与の実態とその関連要因」について研究し公表した。令和4年度には、先天性心疾患児の育児においても父親の関与は大きく、父親も含めた両親への育児支援を視野に入れ、養育ニーズの中でも子どもの自立支援に焦点をあてた調査研究を計画し、令和5年5月に本学の研究倫理審査委員会に計画を申請し承認を得た。令和5年9月に調査を開始したが、回収に時間を要し現在も調査実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究初年度(令和2年度)より、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、研究計画の大幅な修正を行ったため、大幅な遅れとなったが、令和4年度に調査研究を計画し、令和5年5月には研究倫理審査委員会の承認を得て、心臓病の子どもを守る会(親の会)およびこども病院の協力を得て、令和5年9月より調査を実施中である。研究計画修正後の調査研究開始時には、研究の遅れを取り戻し順調に進むと予想したが、親の会では各支部を通してのオンライン調査となり、この調整に時間を要し、また、病院の外来では対象者の来院が3~6か月間空くなど、調査の配布に時間を要し回収が進んでいないため。
なお、調査回収の期限を令和6年8月末まで延長している(研究倫理審査委員会に延長手続きの申請済)。

Strategy for Future Research Activity

研究計画が研究倫理審査委員会に、調査期間の延長を申請し承認を得たことを受け、 今後は、以下のようなスケジュールで研究を計画している。 令和6年8月末まで:データ収集、9~12月:データ分析・整理、令和7年3~6月:学会発表、論文投稿を予定している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 幼児期の子どもをもつ父親の育児関与とその関連要因2023

    • Author(s)
      清野 星二・廣瀬幸美・松﨑敦子
    • Journal Title

      小児保健研究

      Volume: 82(5) Pages: 453-462

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 未就学児をもつ父親の育児に関する研究動向と今後の課題―国内文献から―2022

    • Author(s)
      清野星二 ・廣瀨幸美
    • Journal Title

      三育学院大学紀要

      Volume: 第 14 巻 第1号 Pages: 27-35

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児をもつ父親の育児関与の実態とその関連要因2022

    • Author(s)
      清野星二、廣瀬幸美、松﨑敦子
    • Organizer
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi