• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The condition management application "clinical recording of me and me" for a receive child develops an oral immunotherapy

Research Project

Project/Area Number 20K10917
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionSapporo City University (2022-2023)
Health Sciences University of Hokkaido (2020-2021)

Principal Investigator

加藤 依子  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80734764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 裕子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (00788565)
中安 隆志  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (10738587)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords食物アレルギー / mHealth App / Electronic Diary / 療養行動 / 療養支援 / 日常生活 / 経口免疫療法 / 体調管理 / アプリ / 食物アレルギーをもつ子ども / ICT
Outline of Research at the Start

乳幼児期に食物アレルギー(food allergy;以下FA)を発症した場合、6歳までに9割が自然耐性を獲得し、原因食物を食べられるようになる。しかし、5歳以上になっても、耐性獲得が期待できない場合、経口免疫療法(oral immunotherapy;以下OIT)が選択される。OIT中は、アナフィラキシーを引き起こす危険性が高く、身体・精神的ストレスに配慮した支援が重要であるが、殆ど検討されていない。
本研究の目的は、OITを受けるFAをもつ子どもの療養行動の習得をねらいとして、ICTを活用したOITを受けるFAをもつ子どもの体調管理アプリ「わたし・ぼくのカルテ」の開発と検証を行うことである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、経口免疫療法をうける食物アレルギー(Food Allergy:以下FA)をもつ子どもの療養行動の習得をねらいとして、情報通信技術(Information and Communication Technology、以下ICT)を活用したFAをもつ子どもの体調管理アプリ「わたし・ぼくのカルテ」の開発と検証を行うことである。
本研究において、療養行動の習得とは、「原因食物の摂取に伴う誘発症状の内容と重症度、シックデイの対応、エピペンの管理及び手順の知識・技術を身につけ、自らの判断で正しい行動が取れるようになること」と定義する。本研究の課題は4つである。
課題1:体調管理アプリ作成に向けた文献検討。課題2:体調管理ツール作成に向けた子どもへの面接調査。課題3:子どものためのICTを活用した体調管理アプリの試作作成。課題4:修正版体調管理アプリの検証。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由 研究代表者が、病気療養により、休職を要したため。

Strategy for Future Research Activity

FAは乳幼児期の子どもに多い疾患である。そのため、できるだけ詳しく保護者に話してもらうために、①何を食べたか、②どれだけ食べたか、③食べてから発症までの時間、④症状の持続時間、⑤症状の特徴、⑥症状の再現性について、食物日誌を活用する。日誌は、セルフモニタリングが継続でき、セルフケアに基づく 管理を実現しやすくするメリットがある一方で、外来受診前にまとめて記載することから正確性に乏しいという課題も指摘されている。2024年度は、以下2つの課題を遂行する。
課題1:体調管理アプリの試作のコンテンツ作成のために、小児アレルギーのmHealth Appを活用した支援に関する国内外の文献を検討する。
課題2:使いやすい体調管理アプリを検討するために、継続的に食物日誌の記録を行っている保護者に向けて、以下のインタビュー調査を行う。①食物日誌に記載するタイミングと内容、②食物日誌が外来受診時に役立った内容、③食物日誌を通して家族や子どもと食物アレルギーについて話し合うきっかけになったのか、④食物日誌の記録は、アレルギーの誘発症状の予測に役に立ったのか、⑤記録しやすい日誌に関するニーズ(Paper DiaryとElectronic Diary等)

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 【栄養・食問題を抱える子ども・家族への支援】子どもの食物アレルギー 家族の困難から支援策を考える2023

    • Author(s)
      加藤依子
    • Journal Title

      保健の科学

      Volume: 65巻7号 Pages: 470-475

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi