Project/Area Number |
20K10918
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Reiwa Heath Sciences University (2023) Iwate University of Health and Medical Sciences (2020-2022) |
Principal Investigator |
勝野 とわ子 令和健康科学大学, 看護学部, 教授 (60322351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 美紀子 亀田医療大学, 看護学部, 講師 (80582999)
出貝 裕子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40315552)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 若年認知症 / 家族介護者 / 慢性的悲嘆 |
Outline of Research at the Start |
認知症者は、「実際の死の前に死ぬ」ともいわれ、若年認知症家族介護者が経験する悲しみや喪失感は他の病気による死後の悲嘆とは異なることが予想される。本研究は、日本における若年認知症家族介護者が経験している「慢性的悲嘆」の現象を明らかにし、日本人に適した看護介入プログラムを開発することを目指すものである。これにより、若年認知症家族介護者の慢性的悲嘆を緩和するケアを構築すること、さらにそのことが、介護家族のみではなく認知症当事者のQOLの維持・向上に寄与するものと考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度の「若年認知症家族介護者の経験している『慢性的悲嘆』と健康に関する研究」の実績は次の通りであった。1.研究分担者と研究についての内容と今後の計画について共有し、質的研究で使用するインタビューガイドのパイロットスタディを実施し修正した、2.研究計画の研究倫理審査を受け承認された、3.若年認知症家族介護者の健康状態についての質的研究および量的研究のデータ分析を行い、若年認知症家族介護者が経験している悲しみ、悲嘆、健康状態について考察を深めた。それぞれの研究成果については、第43回日本看護科学学会学術集会(下関)およびEAFONS2024(Hong Kong)で発表した、4.研究テーマに関する最新の知見を収集するとともに研究参加者をリクルートするための情報収集および関係機関・組織との連携を深める活動を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により高齢者を対象とした対面でのインタビューおよびケアプログラムの実施をすることが極めて困難な状況が継続している。また、国外への出張も制限されている状況が続いている。さらに、所属先変更等により研究開始に必要な研究倫理審査の承認に予想外の時間を要したため、研究が遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究分担者2名とともに研究を推進し、若年認知症家族介護者を対象とした質的研究と介入研究のパイロットスタディを実施し評価する予定である。さらに国際的な研究動向調査並びに慢性的悲嘆研究のエキスパートのコンサルテーション等を得るために国外に出張する予定である。
|