• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

出生前検査を検討する妊婦への遠隔遺伝カウンセリング:テレジェネティクスの実践評価

Research Project

Project/Area Number 20K10922
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

深野 智華 (阪本智華)  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 遺伝カウンセラー(非常勤) (00405367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 美紀子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30434187)
山中 美智子  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医長 (50240057)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsテレジェネティクス / 遠隔遺伝カウンセリング / 出生前検査 / 実践評価 / 遺伝カウンセリング / 遠隔医療 / 出生前診断
Outline of Research at the Start

遺伝子解析の進歩に伴い、遺伝情報を基にした最適な治療の検討や、妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる検査が可能となり、遺伝カウンセリングの利用者が増えている。しかし、適切な遺伝カウンセリングを提供できる人材は十分ではなく、地域差が見られる。遠隔にいる人に対し情報通信機器を通じた遺伝カウンセリングが有用であれば、遺伝カウンセリングの担い手不在を理由とした機会格差や地域格差を解消できるのではないかと考えた。
本研究では、出生前検査の遺伝カウンセリングについて、患者に対して情報通信機器を用いて遠隔で実施した場合と、同室内にいて対面で実施した場合において、知識の理解や満足度に差異があるかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、情報通信機器を用いて遠隔にいる人への遺伝カウンセリング(以下GC)が有用であるかどうかについて、遠隔遺伝カウンセリング(以下テレジェネティクス)の実践評価を行うことである。2021年度は2020年度の結果をもとに、妊婦を研究対象者として質問紙やインタビュー調査を行い、テレジェネティクスの実践について評価した。
出生前検査に関するGCについて、出生前検査を希望するA病院の妊婦を対象に、情報通信機器を用いて遠隔GCを受ける群(遠隔GC群)と、直接対面でGCを受ける群(対面GC群)に非ランダムに割り付け、アウトカムについてGC前後で量的に測定した。アウトカムは出生前検査に関する知識、理解等10項目とした。最終的には妊婦40名の解析予定であり、2021年度は20名の協力を得た。
遠隔群は8名、対面群は12名で、20名中19名がWeb会議などのオンラインコミュニケーションを経験していた。両群の平均年齢(遠隔群36±5.1歳、対面群34±3.2歳)、GC前のアウトカム平均点数(遠隔群7.9±1.1点、対面群9.2±0.7点)、GC後のアウトカム平均点数(遠隔群9.6±0.7点、対面群9.5±0.8点)は有意差を認めなかった。両群ともにGC後に正答数が有意に増加していた(遠隔群:p =0.0001、対面群:p =0.0063)。インタビューでは両群ともGCや医療者の対応について概ね肯定的に振り返っていた。また、遠隔群においては、マスクせずに会話ができること、画面上で図表を確認できることへの肯定的な言及があった。すべての対象者が「この内容なら妊婦の希望に応じてオンラインで対応してもよいのではないか」と話していた。
テレジェネティクスと対面のGC実践を比べた結果、知識や理解の習得、満足度に有意差はなく、テレジェティクスの活用の可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書では、2021年6月から2023年3月までに妊婦40名を対象とした調査を実施する予定としており、2021年度3月時点で20名の協力を得ることができた。計画以上に調査を遂行している。一方で、英国もしくは豪州を対象にテレジェネティクス実践に関する状況把握や情報共有のために施設訪問を予定していたが、2021年度も新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終目標は、妊婦を対象とした出生前検査に関するテレジェネティクス実践を評価することである。2021年度は妊婦を対象とした調査に着手することができた。今後も継続し、以下のように研究を推進する予定である。
1.出生前検査を検討している妊婦を対象にした調査を継続する。
2.2021年度の調査で得られた結果から、円滑なテレジェネティクス実践のためのシステム整備の見直しや、より良いテレジェネティクスシステムの構築に向けて準備する。
3.英国もしくは豪州のテレジェネティクス実践に関する状況把握や情報共有については、今後の世界の感染状況に応じて、視察ではなく質問紙による調査など別の方法も視野に入れ検討する。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 出生前検査に関するオンライン遺伝カウンセリング(テレジェネティクス)の実践評価 -看護学生を対象として-2021

    • Author(s)
      深野 智華
    • Organizer
      日本遺伝カウンセリング学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi