Project/Area Number |
20K10931
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
桶本 千史 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (00587975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 ともみ 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80262517)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 先天性心疾患 / 症状マネジメント / 体調管理 / 先天性心疾患児 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、先天性心疾患(以下、CHD)児が日常生活上の様々な活動の遂行の可否や程度を自身で判断し、決定する能力を培うための症状マネジメント支援プログラムを作成する。その過程として、研究期間内に以下を行う。一つ目に、CHD児とその親がどのように症状マネジメントを実施し確立するのか、そのプロセスを各々の立場から明らかにする。二つ目に、上記のプロセスを明らかとする中で得られた知見から、CHD児と親の症状マネジメント実施に影響を及ぼす関連要因について仮説を生成し、検証する。以上より得られた結果を基に、CHD児の症状マネジメントの実施と支援に関する方策を見出し、CHD児の社会適応促進の一助とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、先天性心疾患(Congenital Heart Disease:以下、CHD)児が日常生活上の様々な活動遂行の可否や程度を自身で判断し決定する能力をその生育過程において培うために、症状マネジメントの実施と支援の方策を見出し、CHD児の社会適応促進の一助とすることである。そのため、本研究においては、①CHD児とその養育者がどのように症状マネジメントを実施し、確立するかを明らかにすること、および、②CHD児と養育者の症状マネジメント実施への関連要因を検証し明らかにすることを研究目標として掲げている。 上記の目的・目標に基づき、CHD児とその養育者に対するインタビュー調査を実施する予定としていたが、研究開始当所、全国的にCOVID-19感染拡大状況が続いており、CHD患児・養育者が罹患した場合に及ぼす被害の大きさ、それに対する不安の大きさを考慮し、CHD児や親に対する直接インタビューを先送りとした。そこで、研究開始年度の令和2~3年度は、CHD乳幼児の母親に対する質問紙調査を実施し、その内容を分析した。結果、CHD乳幼児に対しては、母親による患児の「症状マネジメント」という用語よりも、「体調管理」という概念を用いてインタビュー調査を実施した方が、より当事者意識に近い形で調査を行えると判断した。 以上の経緯から、令和4年度に「CHD乳幼児の養育者が我が子の体調管理方法を確立するプロセス」として研究計画書を再設定し、研究倫理審査委員会の承認を得て、CHD乳幼児の母親に対するインタビュー調査実施の準備を行った。令和4年度末から令和5年度にかけてCHD乳幼児の母親に対するインタビュー調査を実施し、データ収集とその分析を行った。現在は、その結果を論文としてまとめ、投稿準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究目的に従って、調査対象者に対する半構成的面接法を用いた質的記述的研究を実施予定としていたが、研究開始当初から数年の間、COVID-19感染対策に基づく調査対象施設への立ち入りや研究実施の制限が生じた。そのため、研究実施方法やインタビュー実施予定期間の変更を余儀なくされた。また、同じくCOVID-19感染対策に関して、研究活動以外の大学教員としての教育活動に割かれる時間の増大、さらに職場環境における人員の削減が重なって、予定よりも大幅に研究活動時間を確保できない状況に陥り、研究の開始、その後の進捗に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
CHD乳幼児の母親による我が子の体調管理方法について、インタビュー調査によって得られたデータの分析結果を論文としてまとめ、学術誌への投稿を行う。 また、乳幼児期以降のCHD児に対する養育者による体調管理、およびCHD児自身による体調管理・症状マネジメントについてインタビュー調査を実施し、結果の分析を行う予定である。
|