• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

支援困難な閉じこもり高齢者への効果的な支援のためのアセスメントツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10972
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

坂本 美佐子  東邦大学, 看護学部, 講師 (80807280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)
望月 由紀子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70440253)
渡辺 昌子  東邦大学, 看護学部, 助教 (90405613)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords閉じこもり / 高齢者 / 地域包括支援センター / 支援困難 / 閉じこもり高齢者 / 地域包括支援センター専門職 / 良好事例 / アセスメントツール
Outline of Research at the Start

閉じこもりは社会的孤立やフレイルとの関連が深く、死亡リスク等を高める要因であり、適切なアセスメントや支援が必要である。しかし閉じこもりは、複数の要因が複雑に関連しているため、支援困難な閉じこもりについては、介入後も改善が難しい。本研究では、地域包括支援センター専門職による支援困難な閉じこもり高齢者への良好事例等から、効果的な支援を行う為の新たなアセスメントツールを開発する。閉じこもりから要介護状態への悪化防止や死亡リスクの低減、フレイルの予防を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域包括支援センターの専門職(保健師等・社会福祉士・主任介護支援専門員)による、支援困難な閉じこもり高齢者の支援のためのアセスメントツールの開発を目的としている。
今年度は、これまでに実施したインタビュー調査で明らかになった、支援困難な閉じこもり高齢者の要因の一つである「生活背景の複雑さ」や、「人間関係の狭小化」に焦点を当てたアセスメントツールについて検討した。「人間関係の狭小化」等に関係する閉じこもりの要因にも着目して、支援困難な閉じこもり高齢者を支援するためのアセスメントツール項目案を作成した。また、閉じこもり予備軍を含む地域高齢者を対象に、パイロットスタディを実施し、32項目のアセスメントツール原案を作成している。フィールド内の高齢者を対象に調査を進めるため、地域包括支援センターや地域高齢者を支援する団体等の協力を得ながら、高齢者の集いの場に参加する地域高齢者を対象に、質問紙調査を行っている。これまでに収集したデータから、集いの場に参加する高齢者の中には、閉じこもり予備軍が一定数含まれていた。現在も、フィールド内の高齢者を対象に、質問紙調査を実施し必要なデータ数の収集に努めている。
最終年度となる本年は、引き続き質問紙調査を継続していく。必要なデータ数を収集するため、新たなフィールドを開拓する必要がある。フィールドの開拓とデータの収集を並行して行い、支援困難な閉じこもり高齢者を支援する際に活用できるアセスメントツールの開発を目指すべく研究を推進する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

欠員による大学内の業務過多、COVID-19の影響を受けた学生の臨地実習等における対応に時間や労力がかかり、研究に充てる時間が限られていた。

Strategy for Future Research Activity

現在、アセスメントツールの原案を用いた質問紙調査を継続している。今後、必要数のデータを得たのち、分析してアセスメントツールの開発を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 地域包括支援センター看護職が行っている都市部に在住する閉じこもり高齢者への支援 - 訪問による支援に着目して -2021

    • Author(s)
      坂本美佐子、岸恵美子
    • Journal Title

      東邦看護学会誌

      Volume: 18(2) Pages: 1-11

    • NAID

      120007160044

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi