• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

支援困難な閉じこもり高齢者への効果的な支援のためのアセスメントツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10972
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

坂本 美佐子  東邦大学, 看護学部, 助教 (80807280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)
望月 由紀子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70440253)
渡辺 昌子  東邦大学, 看護学部, 助教 (90405613)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords閉じこもり / 高齢者 / 地域包括支援センター / 支援困難 / 閉じこもり高齢者 / 地域包括支援センター専門職 / 良好事例 / アセスメントツール
Outline of Research at the Start

閉じこもりは社会的孤立やフレイルとの関連が深く、死亡リスク等を高める要因であり、適切なアセスメントや支援が必要である。しかし閉じこもりは、複数の要因が複雑に関連しているため、支援困難な閉じこもりについては、介入後も改善が難しい。本研究では、地域包括支援センター専門職による支援困難な閉じこもり高齢者への良好事例等から、効果的な支援を行う為の新たなアセスメントツールを開発する。閉じこもりから要介護状態への悪化防止や死亡リスクの低減、フレイルの予防を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域包括支援センターの専門職(保健師等・社会福祉士・主任介護支援専門員)による、支援困難な閉じこもり高齢者に対する支援のためのアセスメントツールを開発することを目的としている。
2021年度は、効果的な支援を明らかにするため「良好事例」「成功事例」の文献検索を進めるが、該当する文献が限られており、現在の支援困難な閉じこもり高齢者の現状を明らかにすることが必要と考え、地域包括支援センターへのインタビュー調査によるデータ収集を並行して進めた。しかし、COVID-19の感染拡大に加えて、地域包括支援センターの専門職の業務量が増大し、当初計画していた対面によるインタビュー調査を遂行することができなかった。そのため、研究計画を変更すると共に、対面調査からオンラインによる調査に変更し、「良好事例」「成功事例」を収集することを目的に、機縁による地域包括支援センターの社会福祉士、主任介護支援専門員へのヒアリングを行った。その結果、地域包括支援センターの専門職が支援困難と感じている閉じこもり高齢者は、閉じこもりが「長期化」している状態であること、生活背景が複雑であったり、多問題を抱えて「複雑化」している状態であることが明らかとなった。現在、このヒアリングを元にインタビュー調査の再考を進めている。また、COVID-19の感染拡大が落ち着いてきた状況を見計らい、対面でのインタビュー調査を視野に入れ、新たなフィールドの確保を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の蔓延防止に向けた保健所支援、学内外での感染予防対策の強化、大学内での講義・演習や実習が例年通りにはいかず、労力がかかり研究に充てる時間が少なかった。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の影響は続くと考えられるため、研究計画を変更しオンライン調査と対面調査の併用に切り替えて研究を実施する。2022年度は、インタビュー調査により効果的な支援を行うためのツール項目等を抽出しアセスメントツール項目案を作成する。項目案の精選を研究分担者等と行い、質問紙調査を実施し、支援困難な閉じこもり高齢者支援に向けたアセスメントツールの開発を進める。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 地域包括支援センター看護職が行っている都市部に在住する閉じこもり高齢者への支援 - 訪問による支援に着目して -2021

    • Author(s)
      坂本美佐子、岸恵美子
    • Journal Title

      東邦看護学会誌

      Volume: 18(2) Pages: 1-11

    • NAID

      120007160044

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi