• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of childcare support model based on acquisition of health literacy related to child care

Research Project

Project/Area Number 20K11000
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

村井 文江  常磐大学, 看護学部, 教授 (40229943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂間 伊津美  常磐大学, 看護学部, 教授 (40285052)
中田 久恵  常磐大学, 看護学部, 准教授 (60637726)
南雲 史代  常磐大学, 看護学部, 講師 (40835691)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords子育て支援 / ヘルスリテラシー / 複線経路等至性モデル / 複線経路・等至モデル / 子育て支援モデル / 複線径路・等至モデル / 母親
Outline of Research at the Start

本研究は、1歳半までの子育て期にある母親のヘルスリテラシーの獲得について、促進要因・阻害要因も含め明らかにすることを目的としている。子育てに関するヘルスリテラシーの状況が明らかでないことから、TEM(複線経路・等至モデル)分析を用いて質的に獲得過程を明らかにし、その後、量的に検証し、信頼性を確保する。これらの結果を踏まえ、より有用性の高い子育て支援モデルの提案をするものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1歳半までの子育て期にある母親の子育てのヘルスリテラシーの獲得過程について明らかにし、ヘルスリテラシーの獲得を基盤とした子育て支援モデルの構築をすることである。
2023年度は、2022年度に実施した子育てに関するヘルスリテラシーの獲得過程(質的研究)を基に、ヘルスリテラシーの獲得状況について量的調査(web調査)を実施した。507名から回答が得られた。疾患や障がいを有しない子どもの母親339名について分析を行った。
母親の平均年齢は30歳代70.9%であり、53.7%が初めての子育てであった。子育てに関する情報は、75.2%が活用できたとしており、育児経験者において低い割合であった。情報源は、インターネットが最も多く89.1%であり、インターネットかアプリ(39.2%)のいずれかを使用していた。情報の集め方としては、40.7%は状況によって情報源を変更しており、37.5%はできるだけ多くの情報を集め、11.5%はいつも決まった情報源から集めていた。子育てに情報を活用できるか否かにおいていくつかの統計的有意差が認められた。活用できたとする群は、インターネットの活用割合が高かった。また、できるだけ多くの情報を集めており、困ったときに相談する割合が多かった。一方、活用できない群は、決まった情報源を使い、使えると思う情報が見つかるまで探していた。
情報が子どもにあうことを情報選択の判断基準としている場合、子どもの状況にあっていることを意識し始める時期は、平均生後3.9か月であった。また、意識し始めた時期は、情報を活用すると子育てが上手くいくと感じた時期と相関が認められた。
今後は、調査時点までの間で病気の治療をしている子どもを持つ母親のデータを加えて分析をし、子育てのヘルスリテラシーの獲得に焦点をあてた支援について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年度に研究を進めることができなかった影響で、計画全体が遅れた。新型コロナ感染症による研究への影響については、オンラインを活用したインタビュー、webアンケートの活用等、計画を修正し実施してきている。しかし、その後も新型コロナ感染症への対応への業務により、研究のための時間が減少し遅れ続いた。

Strategy for Future Research Activity

遅れてはいるが、1年延長したことで、当初計画の9割は遂行できている。2024年度開催の学会への演題申請も進めている。定期的にミーティングをし、論文化をめざす。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 1歳の子どもを持つ母親の子育てに関するヘルスリテラシーの獲得2023

    • Author(s)
      中田久恵、南雲史代、村井文江
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi