• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害児の親に対する地域との繋がりづくりを意図した防災プログラム評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 20K11022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

細谷 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60334182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80283555)
雨宮 有子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
杉本 健太郎  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80724939)
泰羅 万純  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (00848658)
石丸 美奈  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (70326114)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords防災 / 発達障害児 / 地域との繋がり / レジリエンス / 家族
Outline of Research at the Start

本研究は、先行研究にて開発した「発達障害児の親に対するレジリエンス向上による地域との繋がりづくりを意図した防災プログラム」の評価指標を開発することにより、有効性を検証しプログラムを確立することを目的とする。先行研究結果と文献検討に基づき評価指標原案を作成した後、専門家および発達障害児の親への意見聴取により修正を加え評価指標案を作成する。防災プログラムを100名程度の対象に実施し、評価指標案を用いて評価データを収集する。評価データの分析結果に基づき、指標の信頼性・妥当性を検証し評価指標を開発するとともに、プログラムの有効性を検証し、改善を加えプログラムを確立させる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、先行研究にて開発した「発達障害児の親に対するレジリエンス向上による地域との繋がりづくりを意図した防災プログラム」の評価指標を開発することにより有効性を検証し、プログラムを確立することを目的としている。開発する指標はプログラム内容に即して、発達障害児の親が、「災害に備える必要性を実感し、災害への備えと日頃の子育てとを連動させて日頃から地域と繋がる必要性に気づく」、「地域との繋がりづくりに向けた行動化を実現させるために地域社会生活におけるレジリエンスを高める」、「行動化によって地域との繋がりができる・深まる・広まる」状態を総合的、客観的に評価できる指標である。評価指標の開発によってプログラムを確立させ普及を図ることにより、発達障害児と家族の災害への備えを促進することをめざす。
2023年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、先行研究にて開発した防災プログラムについて、プログラムの対象設定と地域社会生活におけるレジリエンスを高めるワークの内容について見直しを行った。文献検討を追加し、障害の特性とそれに伴う親の子どもへの関わりにおける困り感やゆとりの状況、コロナ禍を経た学校や地域社会における親子の地域社会との繋がりの状況に即したプログラム内容や運営方法を再度検討し修正した。また、評価指標について、災害準備性に関する指標等、文献検討を追加した上で、プログラムの見直しを踏まえて修正した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、先行研究で開発したプログラムの見直しの必要性に気付き、文献検討を追加し修正を行った。

Strategy for Future Research Activity

見直しをしたプログラムを基に調査を実施する。進捗状況の遅れに伴い、計画期間を1年間延長した。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 発達障害児者のレジリエンスに関する研究動向(文献レビュー)2022

    • Author(s)
      細谷紀子、佐藤紀子、雨宮有子、杉本健太郎、石丸美奈
    • Organizer
      第14回文化看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害児の親に対する災害への備え促進プログラムにおけるレジリエンス向上の評価2020

    • Author(s)
      細谷紀子, 石丸美奈, 宮崎美砂子
    • Organizer
      日本地域看護学会第23回学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi