• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

在宅療養患者への看護師による携帯エコーを使用した心不全評価の臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 20K11051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

田村 幸恵  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (20336605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 弘子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (70551167)
木森 佳子  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30571476)
小林 宏光  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20225535)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords心不全 / 在宅 / 携帯型エコー / 看護師 / 慢性心不全 / 在宅療養 / 高齢者
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、在宅療養する慢性心不全患者を対象に訪問看護師が行う身体所見観察に携帯エコー検査を加えることによる臨床的意義を検討することである。携帯エコーで観察する心不全の評価指標は、下大静脈径とUltorasound Lung Comets(肺エコー)とする。
本研究は2段階で構成する。第1段階では、訪問看護師による携帯エコーを活用した慢性心不全患者の評価指標測定の正確性を評価する。その後、第2段階目として在宅療養する慢性心不全患者の身体所見と携帯エコー所見の経時的変化および、それらと心不全評価との関連性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、在宅療養心不全患者の身体所見観察に看護師が実施する携帯エコーを検査に加えることによる臨床的意義を検討することである。
携帯エコーで取得する心不全の評価指標は、下大静脈と肺エコーによるBラインであった。心不全の増悪で入院した患者の治療終了までの下大静脈とBラインの経時的変化および他の心不全観察所見との関連性を検討することを目的に計画立案した。研究フィールドとなる病院にも内諾を得て、所属機関の倫理委員会に申請し承認されたが、新型コロナウィルス感染症による病院業務の過多を理由に調査に入れない状況が続いたため、2022年度には心不全評価指標の見直しと研究方法の変更について検討し、新たに内頸静脈に着眼することにした。
2023年度は、まず心不全評価指標としてエコーで内頚静脈を測定した先行研究について調査した。内頚静脈の測定は、ほぼすべての患者で可能(下大静脈は10~15%で測定できない患者がいる)であること、内頚静脈の断面積の呼吸性変動率で右房圧上昇の推定ができること、内頚静脈と下大静脈の圧推定は相関することなどが明らかとなっており、多くの先行研究で心不全患者の体内水分量予測が可能であることが報告されている。しかし、携帯型エコーでの測定や看護師による内頸静脈の測定・活用を報告した研究はなく、また内頸静脈を測定する際の体位や測定位置が研究により異なっていることも課題であることがわかった。
以上のレビューを踏まえ、現在、以下の2点について調査を開始した。①携帯型エコーによる内頸静脈の検者内・検者間信頼性を検討する、②携帯型エコーによる内頸静脈の測定の観察方法(描出位置、体位)について検討する。
今後、プレ調査を重ね(1回目は終了)た後、本調査を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究内容の変更をした後、2023年度中にプレ調査を終了することを予定としていた。実際は1回目のプレ調査まで実施できたため、概ね予定通りに進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、携帯型エコーによる内頸静脈および下大静脈径測定の検者内・検者間信頼性について検討する。
現時点では、以下の研究方法を予定しているが、再度のプレ調査で検討を重ねて実施する。
研究対象は健常成人20名程度とし、検者は事前に超音波技師から一定の訓練を受けた2名の看護師とする。内頸静脈を測定する体位は、ベットを頭部30度に上げた状態または仰臥位とし、測定位置は輪状軟骨の高さを予定している。測定時は、通常呼吸時およびバルサルバ法の変動を10秒間の動画で撮影し、動画で撮影されたそれぞれの径を2点間計測機能を用いて計測する。 通常呼吸時の最小径とバルサルバ法による最大径を計測しその変動率、および縦横比を算出する。分析は、測定した下大静脈径と内頚静脈それぞれの最大径・最小径、およびそれぞれ算出した変動率について検者内・検者間信頼性を級内相関係数で算出する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi