Project/Area Number |
20K11054
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | The University of Shimane |
Principal Investigator |
大えき 美樹 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70403392)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | self-perceived burden / SPB / 自覚的負担感 / コーピング / 対処 / 迷惑意識 / 不確かさ / ポジティブ心理学 / 首尾一貫感覚 / レジリエンス / セルフマネジメント / ストレスコーピング / 衡平性 / QOL / セルフケアマネジメント / 介護 |
Outline of Research at the Start |
介護が必要な患者の多くが、家族に対して負担や迷惑をかけていると感じる感覚であるself-perceived burden(自覚的負担感)を抱き、精神的健康やQOLに悪影響を及ぼしている。対処方法が自覚的負担感を軽減させ、QOLや精神的健康の維持・向上に重要な役割を果たすことが示唆されている。そこで、本研究では、被介護者が自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法の構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法の構築を行うことを目的とし、研究を進めている。COVID-19の感染拡大の影響により、関係者との調整および調査の実施が難しく計画が大幅に遅れる中、令和5年度は関係者と意見交換を行い、質問紙の作成を行った。調査内容は、基本属性、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法、ポジティブ心理学を基盤とした尺度とした。そして、倫理審査の申請に向け必要書類の作成を行った。加えて、自覚的負担感を軽減するための対処能力に関する論文を執筆し、投稿した。また、招待講演により国際学会で発表した。自覚的負担感を軽減するための支援方法について、幅広く意見交換ができ、質問紙調査の調査内容につなげることができた。令和6年度は、訪問看護師を対象とした質問紙調査の実施、および分析を行い、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大の影響により、関係者との調整および調査の実施が難しく、計画が大幅に遅れた。そして、COVID-19のの位置づけが5類となり行動制限が緩和となったが、業務の多忙により、計画は大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度の研究実施計画として、倫理審査を受け、訪問看護師を対象とした質問紙調査の実施、および分析を行う。また、研究成果の一部は学会で発表を行う。
|