Project/Area Number |
20K11104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Niigata College of Nursing |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 家族介護者 / 要介護高齢者 / 介護予防 / 幸福 / QOL / 介護予防行動 / セルフケア / 自己健康管理 / 主観的幸福感 / トリガー |
Outline of Research at the Start |
本研究は、介護予防行動を引き起こすトリガーとしての主観的幸福感に注目し、家族介護者に対し、介護を担いながらどのような生活体験をしているかのインタビューを行ない、介護をする中での幸福感、これまでの介護予防行動内容等を抽出する。次に、介護予防行動は主観的幸福感により促進されると仮定し、インタビュー結果を基に、家族介護者の介護予防行動の影響要因を検証する分析モデルを作成する。さらに、この分析モデルを基に作成した質問紙を用いて全国調査を実施し、家族介護者の介護予防行動の影響要因を明らかにする。最後に、明らかになった影響要因をふまえ、家族介護者の介護予防につながる前向きな行動を促進するモデルを構築する。
|
Outline of Final Research Achievements |
First, we conducted a literature review on care prevention behaviors and subjective well-being among family caregivers. Next, an interview survey was conducted with family caregivers of elderly persons in need of long-term care to clarify their sense of well-being while caring for their loved ones and their reasons for practicing care prevention behaviors. Finally, a national survey using a questionnaire developed based on the literature review and interview results was conducted to identify factors influencing family caregivers' caregiving prevention behaviors and to construct a model for promoting caregiving prevention behaviors among family caregivers.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
今後ますます増加する家族介護者の健康寿命の延伸のためには、家族介護者への介護予防支援を強化することが必要である。そのためには、家族介護者の介護予防行動に影響する要因を明らかにし、家族介護者の人生の支援として、家族の介護をしながらでも、介護予防につながる前向きな行動をとり続けることを促進するモデルの構築が必要であり、本研究で構築されたモデルは、今後さらに増加していく家族介護者の健康寿命の延伸だけでなく、家族介護者の人生の質の向上に向けた指針となる創造性がある。
|