• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Case Method Program Development for Acquisition of Care Skills for Child Abuse Prevention Based on Care Ethics

Research Project

Project/Area Number 20K11111
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

大木 幸子  杏林大学, 保健学部, 教授 (50453519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 広美  杏林大学, 保健学部, 准教授 (10336844)
高城 智圭  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20458962)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords児童虐待予防 / エンゲージメント / ケアの倫理 / 信頼関係の構築 / 保健師 / 支援技術 / 児童虐待 / 虐待リスク要因 / 配偶者間暴力 / メンタルヘルス / ケースメソッド / 教育プログラム / 人材育成
Outline of Research at the Start

母子保健分野の保健師には児童虐待予防が期待されているが、多くの保健師が児童虐待リスクのある家族への支援に困難感を抱えていると報告されている。海外では虐待予防にかかわる支援について、倫理的アプローチの重要性が指摘されている。しかし本邦では、困難感とその対処を含めた支援技術について、倫理的視点からは十分に検討されていない。そこで本研究は、母子保健分野の保健師が、虐待リスクのある家族への支援で引き起こされる困難感を解消し、親との関係を構築しながら支援を展開するための支援技術について、ケアの倫理を理論的枠組みとして明らかにし、それらの技術獲得のための教育プログラムの開発を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

研究内容:児童虐待リスクのある家族への支援において信頼関係を構築しながら支援を展開するための支援技術を明確化するため、以下の2点に取り組んだ。①子育てに関する保健師との継続的相談関係を有する親のインタビューデータから親と保健師の信頼関係構築に至った保健師の関わりの抽出、②親と保健師の信頼関係構築に至った事例への保健師の支援に関する技術(行為と意図)を、保健師のインタビューから抽出する。
結果:保健師へのインタビューについては、データ収集および分析の途中である。
親へのインタビューデータの分析の結果、信頼関係構築の要素は、13カテゴリーと37サブカテゴリーが抽出され、カテゴリーは4つの要素区分にわけられた。信頼関係構築のための〔Ⅰ前駆要素〕は、カテゴリー「①知識・技術・経験を持つ専門職への信頼」、「②保健師の素顔が伝わる安心感」、「③担当制による継続相談」で構成された。〔Ⅱ中核要素〕は、「④自分へのフォーカス」、「⑤まなざしの実感」、「⑥受援の肯定」、〔Ⅲ支援展開要素〕は、「⑦家族の多様性や個別性を踏まえた相談対応」、「⑧肯定的で双方向的な相談」、「⑨生活の場での相談」、「⑩SOSに即応した具体的な助け」、「⑪サポートネットワーク形成の実感」であった。〔Ⅳ強化要素〕は、「⑫気軽にいつでも相談できる存在」、「⑬行政組織への信頼」から構成された要素区分〔Ⅰ〕〔Ⅱ〕は、〔Ⅲ〕〔Ⅳ〕の基盤となり、〔Ⅱ〕〔Ⅲ〕〔Ⅳ〕は相互に関連しつつ、信頼関係の構築に直接影響していた。
子育てに困難を感じながらも支援を求めることが難しい母親の「声にならない援助希求」を捉え信頼関係を構築するためには、まず母に注目し、母の声を聴こうとする保健師の姿勢と、保健師からの繰り返しの声かけや継続的働きかけをとおした「まなざし」を伝えることが、重要であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

初年度である2019年度、2年目である2020年度は、covid-19の流行の影響を受けて教育へのエフォートが大きくなり、研究にさけるエフォードが大きく制約を受けたこと、対面のインタビュー調査が感染リスクから制限されたことから遅れが生じた。さらに2023年度は、研究者の環境の変化から、全体の進行が遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度には、以下の2点に取り組む予定である。
1.虐待予防に着目した事例への支援経験をもつ保健師に対し、親からのインタビュー結果を提示しながら、児童虐待予防に関わる保健師の支援の意図および行為についてインタビューを行う。
2.それらの保健師からの支援内容を元に、保健師を対象とした児童虐待予防をテーマとした支援事例に関するケースメソッドプログラムを開発する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 特集 虐待から子どもの命をどう守るのか 子ども虐待による死亡事例を防ぐために留意すべきポイント-保健師の強みを活かすために2023

    • Author(s)
      大木幸子
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 79 Issue: 2 Pages: 104-109

    • DOI

      10.11477/mf.1664201926

    • ISSN
      1348-8333, 1882-1413
    • Year and Date
      2023-04-10
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 子育て家族への保健師の関わりの技術の検討(第2報) ~母の語りからみた保健師との信頼関係構築に関する要素~2024

    • Author(s)
      大木幸子、高城智圭、藤井広美、加藤昌代、石黒千尋、小松実弥
    • Organizer
      日本公衆衛生看護学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 子育て家族への保健師の関わりの技術の検討(第1報)~保健師への相談を躊躇する援助希求の障壁要因~2023

    • Author(s)
      大木幸子、高城智圭、藤井広美、加藤昌代、石黒千尋、小松実弥
    • Organizer
      日本公衆衛生看護学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi