• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Risk Management Model for the Elderly at Home to solve the Increasing Number of Emergency Transports

Research Project

Project/Area Number 20K11142
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionToyohashi Sozo University

Principal Investigator

蒔田 寛子  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (10550254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 佐和子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 研究員 (30186142)
大野 裕美  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60639607)
為永 義憲  豊橋創造大学, 保健医療学部, 助教 (10802639)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords救急車利用 / 在宅高齢者 / リスクマネジメント / 多職種連携 / 訪問看護師 / 療養生活 / 救急搬送 / 救急車 / 救急車非適正利用 / 高齢者 / 連携
Outline of Research at the Start

超高齢社会を背景に、多職種連携による支援システムが構築されつつある。一方で在宅高齢者の救急搬送は増加傾向にあり、緊急度が低いものを含むことから、救急車の適正利用の点で深刻な問題である。しかし、有効な解決策はなく、救急搬送患者への支援システムの構築は進んでいない。そのため本研究では、救急車の非適正利用をリスクと考え、解決策として「救急車を利用する在宅高齢者へのリスクマネジメントモデル」を開発する。具体的には、1)救急車を利用する高齢者のニーズと多職種の支援内容、2)高齢者のニーズをふまえたリスク軽減のための支援を抽出し、3)救急車を利用する在宅高齢者へのリスクマネジメントモデルを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、救急車を頻繁利用していた在宅高齢者が利用しなくなった影響要因を明らかにすることである。研究Ⅰで面接調査を実施し、在宅高齢者が救急車を呼んでいた状態と理由、在宅高齢者が救急車を呼ばなくてもよい支援、在宅高齢者が救急車を呼ばなくなった要因について、質的分析を実施した。その結果、在宅高齢者と家族は困った時には救急車と考えており、緊急性の判断ができないので状態変化に対処できず、頻繁に救急車を呼んでいた。医師と訪問看護師は病状の管理を行い、緊急性の高い状態を説明し、いつでも対応し、家族が介護で困らないように療養生活を支援しており、このような支援が救急車を呼ばなくてもよくなった支援であった。そして、病気への的確な支援があること、緊急性の判断ができること、状態変化に対処できること、在宅でのエンドオブライフへ切り替えることが在宅高齢者が救急車を呼ばなくなった要因であった。研究Ⅰの内容は学会発表および論文として掲載された(豊橋創造大学紀要,28号)。
研究Ⅱはデルファイ法による質問紙調査である。研究Ⅰの結果をふまえ作成した調査項目により、自記式質問紙調査(web調査)を実施した。調査内容は選択39項目と、自由記述8項目の47項目である。1回目は1000名の訪問看護師に調査を依頼し90名から回答を得た(回収率9.0%)。選択39項目については同意率が70%以上を合意水準として分析し、自由記述の意見から2回目調査の追加項目を検討した。2回目の質問紙調査は、合意が得られた34項目に、自由記述の意見より項目を追加し54の選択項目とし、調査を実施した。63名から回答を得た(回収率70.0%)。第1回目の質問紙調査の結果は学会発表した。現在2回目の結果を分析しており、学会発表および論文投稿の予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の感染拡大の影響により、研究Ⅰの面接調査が実施できない期間が長かった。感染予防のため高齢者・家族への面接実施は困難であり、医師、訪問看護師等支援者は非常に多忙であり、調査への協力依頼が困難であった。そのため面接調査の遅れ、面接データの数が十分集まらなかったことがあり、データの質的分析が予定よりも遅れた。研究Ⅱのデルファイ法の調査用紙は、研究Ⅰの質的分析の結果をふまえ質問項目を作成する予定であったため質問紙調査の準備、研究Ⅱのデルファイ法による質問紙調査も遅れた。

Strategy for Future Research Activity

研究Ⅱのデルファイ調査が2回終了したため結果を分析し、論文投稿により公表する予定である。また研究Ⅰ・Ⅱの結果をもとに「救急搬送患者増加の課題解決に向けた在宅高齢者のリスクマネジメントモデル(案)」を作成し、研究Ⅰのインタビュー対象者である在宅医、訪問看護師および縁故法で在宅医と訪問看護師にモデル案に対する意見を聴取し、妥当性を協議し完成版を作成し学会発表、論文等で公表する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 在宅高齢者の救急車利用への影響要因と療養生活継続への有効な支援-医師と訪問看護師の支援に焦点をあてて-2024

    • Author(s)
      蒔田寛子,川村佐和子,大野裕美
    • Journal Title

      豊橋創造大学紀要

      Volume: 28 Pages: 13-28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 在宅高齢者の緊急性が低い救急車頻繁利用への支援の検討2023

    • Author(s)
      蒔田寛子,大野裕美,川村佐和子
    • Organizer
      第28回日本在宅ケア学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 救急車を頻回利用する在宅高齢者への支援の検討―医師と訪問看護師の支援に焦点をあてて-2023

    • Author(s)
      蒔田寛子,川村佐和子,大野裕美
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 救急車を頻回利用する在宅高齢者の療養生活安定への要因-セルフケア力獲得への訪問看護支援―2022

    • Author(s)
      蒔田寛子
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 救急車を頻繁利用する在宅高齢者の支援ニーズ2021

    • Author(s)
      蒔田寛子、川村佐和子、大野裕美
    • Organizer
      第11回日本在宅看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi