Project/Area Number |
20K11168
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
佐野 肇 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80205997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古木 省吾 北里大学, 医学部, 助教 (30748679)
原 由紀 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (50276185)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 補聴器販売店 / 補聴器特性測定 / 音場検査 / 実耳測定 / 規程選択法 / アンケート調査 / 補聴器フィッティング / 増幅特性 / 実耳特性 |
Outline of Research at the Start |
日本における適正な補聴器供給体制のモデルを構築することを目標とし、本研究ではそのための基礎的情報の獲得から具体化に向けて下記の2課題を実施する。 1)日本全国の補聴器販売店に対してアンケート調査を行い、現在の供給体制の実状を把握する。 2)1)で判明した現状を考慮して、一般の補聴器販売店において各難聴者のそれぞれの耳に対して適正な補聴器増幅特性を実現できる実践的方法を構築する。現時点での計画では、補聴器特性測定装置による測定値から各難聴者の実耳での出力値を可能な限り正確に推定できるようにする方法を構築することを目標としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本で補聴器を販売している店舗(4502店舗)に対して、郵送法によるアンケート調査を実施した。今回の研究で結果を解析したアンケート調査の主要項目は「店舗の概要」「スタッフの構成」「店舗の設備」「補聴器フィッティングの方法」の4項目である。4つの主要項目のそれぞれの質問に対する回答結果を分析した。 得られた回答は1032件で回答率は22.9%であった。そのうち34%が補聴器専門店、兼業店が66%であった。年間販売台数別では100台未満が62%、100台以上が36%であった。認定補聴器技能者が1人以上在籍している店舗は63.4%であったが、言語聴覚士が1人以上在籍している店舗は5.6%であった。店舗の設備としては、PCによる接続調整システムやヘッドホンを用いる聴力測定装置は97%以上の店舗が有してた。一方、補聴器特性測定装置は57%、実耳測定機器は45.5%、スピーカによる聴力測定装置は65%の店舗が有しており、3つの装置のいずれも有していない店舗は17.6%であった。初期設定前の聴力測定はほとんどの店舗で実施しており、初期設定方法についてはメーカー独自の方法を用いているという回答が多く見られた(80%、830店舗)。初期設定後に補聴器特性測定を行っている店舗は全体の約51%であった。補聴器の装用効果の評価に、音場での語音検査を実施している店舗は70%で、音場での閾値測定は68.3%、実耳測定は約27%の店舗で実施されていた。これらのいずれも実施していない店舗は約20%であり、そのうちの約70%が初期設定後の補聴器特性測定も実施していないと回答していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年~2020年に実施したアンケートの結果を解析したところ予想と異なる結果が得られたため、当初の計画を見直す必要が生じた。現在新しい研究計画の策定を行っている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
アンケート結果をさらに詳細に解析すると共に、それぞれの成果を論文として発表する。アンケートの解析結果を基に、販売店における課題の解決のために必要な対策を策定していく。
|